刺突爆雷の構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 刺突爆雷の構造の意味・解説 

刺突爆雷の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 15:10 UTC 版)

刺突爆雷」の記事における「刺突爆雷の構造」の解説

刺突爆雷長さ1.5メートルの棒、または竹の先端に、全幅20センチメートル全長30センチメートル円錐状の成形炸薬弾頭をつけたものである。円錐形弾頭内部には漏斗状の空間設けられており、装甲に対してノイマン効果発生する弾頭後部には打撃発火式の信管付けられている。弾頭前面には、刺突方向向けて等間隔3本の釘が植えられていた。これは人力装甲突き刺すというためのものではなく成形炸薬スタンドオフ距離を維持するための棒と考えるのが妥当である。 刺突爆雷把持するための棒は、弾頭後部接続筒に中ほどまで挿入され結合されている。棒は、接続筒と棒とを貫入し止めている安全栓および止栓によって結合保持している。使用するときには安全栓抜いて、棒を保持して戦車装甲板突いた。棒の先端には撃針取り付けられており、打撃によって棒が止栓を切り、弾頭内部中空部分を完全に前進すると、信管点火薬撃針叩き即座に起爆される。 成形炸薬弾爆発威力はすべてが前方収束するわけではなく残り周囲へと爆風を及ぼす。互いに援護し合った歩兵伴っているであろう戦車に数メートルの距離まで肉薄するということ安全栓を外すと移動中に誤って暴発させる危険性があること、対戦車攻撃成功した場合爆薬使用者のわずか1、2メートル先で爆発することを考えれば生還考慮に入れるような種類兵器ではない。 刺突爆雷前線へ補給が間に合わずさまざまな種類のものが現地各部隊製作された。フィリピン島、沖縄実戦投入された。 国民義勇隊竹槍訓練行い物資極端に不足していた大戦最末期本土では、竹の先に爆雷装着するではなく自身先端爆薬信管詰めて爆発させる「爆」なるものを本土決戦備えて配備していたが、こちらは実戦供される機会が無いまま終戦迎える。

※この「刺突爆雷の構造」の解説は、「刺突爆雷」の解説の一部です。
「刺突爆雷の構造」を含む「刺突爆雷」の記事については、「刺突爆雷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「刺突爆雷の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刺突爆雷の構造」の関連用語

1
12% |||||

刺突爆雷の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刺突爆雷の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの刺突爆雷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS