利用の手順
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 21:20 UTC 版)
盤木の設置 船舶・艦船をドックに入渠(にゅうきょ)させる前に、まず盤木と呼ばれる支えを構築しなければならない。盤木を設置することで、ドックが排水された後でも艦船を直立させておくことが可能となる。船体の形状に合ったものを設置する。いわば、船の模型を置くための台のようなものをつくるのである。盤木の材質はコンクリート、鉄、木などである。 盤木の設置例。設置のしかたは船底の形状による。この写真では金属製の台の上に木材をかませて船底を傷つけないようにしている。写真でも判るように、水を抜いて船底をむきだしにしてやることで、船底の塗装のはがれや傷もわかるようになる。 なお対潜水艦戦用(Anti-submarine warfare, ASW)の艦船の中には船体の下部にソナー用ドームが突き出しているものもあり、このような艦船向けのドックは、渠底にドームを収めるピットを設けている。 入渠 入渠のしかたはさまざまであるが、通常は船舶自体のエンジンで入口付近まで近づかせ、あとはロープを人の手で引くなどして定位置に引き込むことができる。船舶というのは一般に、たとえ重量がそれなりに大きくても水に浮いている間は比較的小さな力で動かすことができるものなので、多人数でロープを持つことで かなりの大きさの船舶まで人力だけで入渠させることができる。ただしあまりに巨大なタンカーや艦船の場合は通常タグボートの助けをかりて入渠する。 入渠 閉扉と排水 入り口の起立式や外開き式の水密性扉(ゲート)が閉められ、ドック内は海から完全に隔離される。その後、潮汐の激しい港湾部では自然排水を利用し、あるいは巨大なポンプを用いてドック内の海水を排水する。 ゲートとして扉船を使用する場合もある。扉船の内部にはタンクが設けられており、外洋から出し入れする際にはタンクを排水して浮上させるが、ドックの注排水作業はタンクを注水し浮力を殺す必要がある。なおドックを完全に排水してしまうと扉船には浮力は発生しないので、タンクは排水される。 排水の過程において、船体の位置を微調整するためにスキューバダイバーが用いられることもある。(なおドックに入渠した船体は一見浮いているように見える。それは船底を盤木で支えているためである。) 排水が完全に終わるには時間がかかる。 陸側から見たドライドックの扉の一例 排水用ポンプの一例 作業 排水が完了すると、必要に応じて足場などを組んで、船体の点検や整備などの作業が開始される。 足場を組んだ例 出渠 点検・整備などの作業が終わったら、足場類等を撤去し、ドック内に注水する。船体が浮上し、ドック内外の水位が均等になったら、ゲートを開け、船舶をドック外に曳き出す。
※この「利用の手順」の解説は、「乾ドック」の解説の一部です。
「利用の手順」を含む「乾ドック」の記事については、「乾ドック」の概要を参照ください。
- 利用の手順のページへのリンク