初代C2系とは? わかりやすく解説

初代C2系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/18 14:28 UTC 版)

アウディ・200」の記事における「初代C2系」の解説

2代目アウディ・100の上モデルとして、1979年デビューした。これは100シャシベースに、100の上級車が搭載していた内径79.9mm×行程86.4mm、直列5気筒2,144cc、ボッシュ燃料噴射装置Kジェトロニック付き136馬力もしくはそれに圧縮比7.0下げてKKKターボチャージャー過給した170馬力エンジン搭載し足回り強化したモデルであった駆動方式前輪駆動のみとされた。 比較大柄なボディ小型ターボエンジン前輪駆動するという構造は、当時アッパーミドルクラス乗用車ではユニークであった内外装100よりも高級化されており、外観では角型4灯式ヘッドライト15インチ6Jアルミニウム合金ホイール特徴であった。 ターボモデルの動力性能自然吸気2.8リットルクラスと概ね同等であり、当時メルセデス・ベンツ280EやBMW528i、ボルボ260シリーズライバルとなり得た。それらとの比較では、新しさ60扁平タイヤ前提のシャシセッティング、小排気量ターボ)、静粛性室内スペースではアウディ200優り重厚な造りタイヤ頼らないシャシセッティングのメルセデス緻密な回転フィールエンジンハンドリング優るBMWという構図であった[要出典]。とはいえ当時アウディまだまだメルセデスベンツBMWライバルとは言え出来達してはいなかった。 日本には1981年からターボモデルの5Tが輸入されたが、日本仕様では自動車排出ガス規制により135PS/5,400rpm、20.6kgm/3,000rpmにとどまり、更に3速ATが難点であった1982年モデルヘッドライトハロゲンシールドビームとなり、後部エンブレムが「5T」から「Turbo」に変更された。最高速度は180km/h。

※この「初代C2系」の解説は、「アウディ・200」の解説の一部です。
「初代C2系」を含む「アウディ・200」の記事については、「アウディ・200」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初代C2系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初代C2系」の関連用語

初代C2系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初代C2系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアウディ・200 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS