初代 MB型(1992年-1998年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 13:46 UTC 版)
「マツダ・アンフィニMS-8」の記事における「初代 MB型(1992年-1998年)」の解説
1992年3月 マツダ・ペルソナの後継車として、当時の新販売チャネル「アンフィニ」ブランドにて発売される。 ペルソナのコンセプトである「インテリアイズム」を継承し、インストゥルメントパネルがとてもユニークで、現在はミニバンによく見られるインパネシフトを採用していた。このインパネシフトは「ニューモードシフト」を名付けられ、日本車では日産のエスカルゴに次ぐインパネシフト車であった。よってフロントシートは左右ウォークスルー可能なベンチシート(フロントは2人乗り)を採用。オーディオパネルはスバル・アルシオーネSVXに続き、全体にカバー覆うことができ、隠すことができた。マツダではコスモに続き採用。前席用シートベルトはペルソナと同様、テンショナー本体がリアドアに内蔵され、前席ヘッドレスト横のガイドアンカーを経由してバックルに固定される変則的な方式だった。 1992年10月には、サンルーフに装備した太陽電池を用いてファンを動かし、室内換気を行う装備(ソーラーベンチレーションシステム)が追加された。 1993年1月 2.0Lに装備品の見直しで値下げをした2.0タイプG-Sを追加。 1993年7月 タイプRは装備品の見直しでタイプR-Jとなる。2.5タイプGリミテッドは廃止。 1994年6月 マイナーチェンジ。フロントグリル・アルミホイールのデザインが変更される。グレードが「グランデール・グランデールG」(2L・2.5L)と「ツーリング・ツーリングS」(2.5L)のみに。 1995年12月 全車に運転席エアバッグが標準装備。グレード体系の見直しでグランデール系のみへ。 1998年3月 前年のカペラのフルモデルチェンジによる車種整理とオーダーストップのため、生産終了。以降は在庫対応分のみの販売となる。 1998年6月 在庫対応分がすべて完売し販売終了。クロノスファミリーの中では最後まで生産された車種でもあった。 後期型 フロント 後期型 リア
※この「初代 MB型(1992年-1998年)」の解説は、「マツダ・アンフィニMS-8」の解説の一部です。
「初代 MB型(1992年-1998年)」を含む「マツダ・アンフィニMS-8」の記事については、「マツダ・アンフィニMS-8」の概要を参照ください。
- 初代 MB型のページへのリンク