初代 MA1/2/3型とは? わかりやすく解説

初代 MA1/2/3型(1988年-1992年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 15:47 UTC 版)

ホンダ・コンチェルト」の記事における「初代 MA1/2/3型(1988年-1992年)」の解説

1988年6月15日 - 発表された。6月16日 - 4ドアセダンFFのみ発売されグレード編成は「JE」(D15B型)、「JL」/「JG」/「JX」(ZCSOHC 16バルブ 2連CVキャブレター仕様)、「JX-i」(ZCSOHC 16バルブ PGM-FI仕様)の5種であった7月1日 - 4ドアセダン4WDおよび5ドアセダンが発売された。4WDは「JL」/「JX-i」の2グレード搭載エンジンFFの同グレードと同じ)、5ドアハッチバックは「JL」/「JG」/「JX-i」の3グレード搭載エンジン4ドアセダンの同グレードと同じ)の構成であった1989年10月 - フェイスリフト行なうとともに4ドアセダンFFに最廉価版JE」の装備充実した「JE-EXTRA」とスポーティバージョンの「JZ-i」の2グレード追加された。 1991年2月14日 - マイナーチェンジ実施され、フロントノーズがやや垂直気味になり、テールランプデザイン変更された。同時にグレード追加及び整理が行われた。4ドアセダンFFでは「JE-EXTRA」/「JG」/「JX-i」が残され、これに最上級グレードとして本革シート標準装備した「EXCLUSIVE」(ZCDOHC 16バルブ PGM-FI仕様 135PS)を加えて4種同じく4WDは「JG」/「JX-i」にスポーティバージョンの「JZ-Si」(ZCDOHC 16バルブ PGM-FI仕様)を加えた3種、5ドアセダンは「JG」及び「JX-i」の2種となる。最上級4ドアEXCLUSIVE」の価格210万円で、当時バブル景気相応しいものだった1992年9月生産終了その後11月後継となるドマーニ登場、及びローバージャパン翌年から姉妹車400シリーズ国内販売することに伴い販売終了しモデル廃止国外向け1994年まで製造された。

※この「初代 MA1/2/3型(1988年-1992年)」の解説は、「ホンダ・コンチェルト」の解説の一部です。
「初代 MA1/2/3型(1988年-1992年)」を含む「ホンダ・コンチェルト」の記事については、「ホンダ・コンチェルト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初代 MA1/2/3型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初代 MA1/2/3型」の関連用語

初代 MA1/2/3型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初代 MA1/2/3型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・コンチェルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS