初代 E110N型とは? わかりやすく解説

初代 E110N型(1997年 - 2001年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 02:01 UTC 版)

トヨタ・カローラスパシオ」の記事における「初代 E110N型(1997年 - 2001年)」の解説

2列シート4人乗り2-0-2レイアウト)と、3列シート2-2-2レイアウト)の6人乗り設定されエンジン4A-FE型1,600cc(FF)と7A-FE型1,800cc(4WD)がラインナップされた。デザイン雲形定規のような曲面主体のもので、他のカローラバリエーションとは違った風貌であった内装ではスピードメーターデジタル式であり、当時カローラ系では唯一の採用であったコンセプト企画エクステリアデザインインテリアデザイン設計製造とも関東自動車工業が行なったモデルである。全車岩手工場製。 1997年1月13日 - カローラのコンパクトサイズ乗用型ミニバンとして登場したCM出演者爆笑問題(ただし前期型ナレーションのみの出演)。キャッチコピーは「カタチがきいてる スパイシースパシオ」7月15日 - 2列シート且つトールワゴン仕様の5人乗り2-3レイアウトモデル追加9月 - 特別仕様車「Vパッケージ」を発売スパシオ2-3グレードの1.6L FF車と1.8L 4WD車をベースに、ボディカラーはダークブルーマイカ、シルバーメタリック、レッドマイカメタリックの3色に加え、特別色ペールイエローオパールを採用内装は、プライバシーガラス電動リモコンミラー(格納機能を省く)などを特別装備している。 10月 - 特別仕様車「ホワイトパールスパシオ Gパッケージ」、「ホワイトパールスパシオ Lパッケージ発売スパシオGパッケージシリーズ、スパシオLパッケージシリーズの、1.6Lの2WDと1.8Lの4WD車をベースに、ボディカラーは、特別色ホワイトパールトーニングを採用そのほかUVカットガラスカラード電動格納式リモコンドアミラー、専用カラードルーフレール、専用高級フルファブリックシートなどを特別装備している。 1998年4月 - 一部改良。ブラックスポーツパッケージ&ブラックスポーツGパッケージ追加別置タコメーター専用スピードメーターフロントスポイラー、サイドマッドガードを装着10月 - 特別仕様車スパシオ2-2-2コンセプト バイ ミキハウス」を発売スパシオ2-2-2グレードの1.6L FF車と1.8L 4WD車をベースに、ボディカラースーパーレッドIIスーパーホワイトII、ダークブルーマイカの3色、内装色は専用アイボリー採用内装は、タータンチェック基調専用シートオートエアコンなどを特別装備している。 1999年4月 - デザイン重視マイナーチェンジが行われた。別置タコメーターボディカラー同色のエアロキットを装備したスポーティ仕様のエアロツアラーを追加2000年5月 - 特別仕様車「ホワイトパールリミテッド」を追加スパシオ2-3標準グレードの1.6L FF車と1.8L 4WD車をベースに、外板色に専用色スーパーホワイトパールマイカ、内装色は専用アイボリー採用した。このほか、内装は、メッキサイドドアハンドル、CDカセットマルチ電子チューナーオーディオなどを特別装備2001年4月 - 生産終了在庫応分のみの販売となる。 2001年5月 - 2代目入れ替わる形で販売終了前期型1997年1月-1999年4月前期型リアビュー

※この「初代 E110N型(1997年 - 2001年)」の解説は、「トヨタ・カローラスパシオ」の解説の一部です。
「初代 E110N型(1997年 - 2001年)」を含む「トヨタ・カローラスパシオ」の記事については、「トヨタ・カローラスパシオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初代 E110N型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初代 E110N型」の関連用語

初代 E110N型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初代 E110N型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトヨタ・カローラスパシオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS