初代作品歴(八代目玉屋庄兵衛作)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 03:32 UTC 版)
「萬屋仁兵衛」の記事における「初代作品歴(八代目玉屋庄兵衛作)」の解説
【コンピューター制御及び電気仕掛、モーター式からくり人形】 昭和63年(1988年)瀬戸大橋博「伊予水軍早変わり人形時計」制作。(奥道後壱湯の守へ移設後、現在廃止) 平成元年(1989年)愛知県名古屋市若宮大通り「からくり人形時計塔」、石川県金沢市 金沢天徳院「珠姫物語」制作。 平成4年(1992年)愛知県名古屋市名古屋港水族館「浦島太郎伝説」、愛知県犬山市 犬山駅東口「からくり人形時計塔 桃太郎伝説」、愛知県蒲郡市三谷温泉ホテル平野屋「竹取物語」、 神奈川県横浜市 横浜人形の家「御所からくり人形」「面かぶり人形」、岐阜県古川町越し太鼓の里祭り会館「三番叟人形」制作。 平成5年(1993年)愛知県立豊橋工業高校「からくり人形時計塔・鬼祭」制作。 平成6年(1994年)愛知県名古屋市大須万松寺「からくり織田信長人形」、鳥取県鳥取市鳥取世界おもちゃ博物館「福助人形」、金沢市菓子博「品玉人形」制作。 【祭礼用からくり人形】 平成元年(1989年)岐阜県高山市高山祭「からくり鶴」制作。 平成2年(1990年)三重県四日市市「かめ割り人形」、愛知県犬山市「三番叟人形」制作。 平成3年(1991年)岐阜県可児郡御嵩町「橋弁慶人形」、愛知県犬山市「猩々人形」制作。 平成6年(1994年)愛知県犬山市「羽衣人形」制作。 【座敷からくり人形】 平成4年(1992年)名古屋市がシドニー市へ寄贈「茶運び人形」制作。 平成6年(1994年)三重県まつり博「松尾芭蕉人形」「茶運び人形」、鳥取市鳥取世界おもちゃ博物館「茶運び人形」「武者人形」制作。 【創作からくり人形】 平成元年(1989年)名古屋市デザイン博「橋弁慶人形」制作。(現在、名古屋能楽堂に展示中) 平成2年(1990年)金沢市「からくり芝居 芋掘り藤五郎人形」制作。 平成4年(1992年)岐阜県高山市獅子会館「変身からくり美女の舞」「綾渡り角兵衛獅子人形」制作。 平成5年(1993年)飛騨市古川町祭り会館「弁慶・牛若丸人形」制作
※この「初代作品歴(八代目玉屋庄兵衛作)」の解説は、「萬屋仁兵衛」の解説の一部です。
「初代作品歴(八代目玉屋庄兵衛作)」を含む「萬屋仁兵衛」の記事については、「萬屋仁兵衛」の概要を参照ください。
- 初代作品歴のページへのリンク