分家与板藩主家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 分家与板藩主家の意味・解説 

分家・与板藩主家(兵部少輔家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 02:54 UTC 版)

井伊氏」の記事における「分家・与板藩主家(兵部少輔家)」の解説

井伊直政長男直勝は表向き病弱だったとされ、幕命により本家を弟に明け渡すとなった。直勝は亡父直政官名兵部少輔」を襲ったが、この系統家臣はまた小野氏等の戦国期以来井伊氏譜代多かったと伝わる。安中藩から西尾藩掛川藩転封されたが、直勝の曾孫である掛川藩主直朝の時発狂理由改易となった。 しかし、宗家掃部頭家)から直興(直該)の四男直矩(直朝の妻の兄弟)を迎えて家名再興存続許され無城主格2万石の越後与板藩となったその後10代直朗が若年寄となって城主格昇格した14代直安は明治17年1884年7月華族令より子爵となる。明治29年1896年1月には貴族院議員選出され大正9年1920年12月まで在任した15直方貴族院議員務める。17井伊脩は大学文学専攻し作詞家・作曲家となり、作品集『鉛のドラマ井伊歌集』などを出版している。 現当主(18代)井伊達夫旧姓中村)は、甲冑・刀剣史学研究家として知られる平成19年2007年)に17代脩と養子縁組して名跡継ぎ2018年現在京都府京都市東山区花見小路にある京都井伊博物館館長となっている。NHK大河ドラマおんな城主 直虎』の放送開始を受け、甲冑紺糸威小札胴丸」、脇差直江志津兼友作の脇差」などを展示している。

※この「分家・与板藩主家(兵部少輔家)」の解説は、「井伊氏」の解説の一部です。
「分家・与板藩主家(兵部少輔家)」を含む「井伊氏」の記事については、「井伊氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分家与板藩主家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

分家与板藩主家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分家与板藩主家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの井伊氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS