出馬表の出現から戦争までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出馬表の出現から戦争までの意味・解説 

出馬表の出現から戦争まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 00:02 UTC 版)

出馬表」の記事における「出馬表の出現から戦争まで」の解説

昭和初期までの競馬では、出馬投票出走馬発表レース発走40分前であり、馬券購入しようとするファンは、開催前に各競馬倶楽部発売する競馬番組」(通称ブック)を購入して、各競走登録した馬の成績と、初日からの競走成績当時毎日出走するのが普通であった)を参考に自ら出走予定馬予想して競馬倶楽部からの出走枠順確定待って馬券購入していた。しかしながら馬券購入参考となる、馬の調子調教に関する情報は殆ど無いと言っても良かった1928年昭和3年)、一部競馬倶楽部から出馬投票前日夕方に、出走馬発表翌朝とする様に変更されると、当時発行されていた競馬雑誌月刊誌の為、予想記事は殆ど無かった)が、雑誌購入者対象に、勝ち馬予想記載した紙を無料配布する様になった。 さらに1932年昭和7年)になると、出走馬競走前夜発表される様になり、一部出版社が全競走出走馬枠順と有力馬の情報などを謄写版印刷したものを競馬場無料配布する様になり、やがて1枚10程度市販する様になった。これが「出馬表」である。 当初ガリ版印刷発行枚数限られていたが、やがて、予め出走予定馬成績活字用意しておき、枠順確定する直ち活字組んで印刷し印刷し次第各地書店煙草店などに配送する業者や、ガリ版印刷でも、自動車後部座席印刷機置いて運転しながら印刷続けそのまま各地売店配送する業者現れた。 戦前競馬においては、出馬表競馬予想において非常に重要な存在であったが、やがて日中戦争開始に伴う統制始まり1940年昭和15年)には出走馬前夜発表中止された事で出馬表業者打撃を受け、さらに紙の配給統制強化により、数多く存在した競馬雑誌出馬表発行業者廃刊命令下り予想紙が1紙に統合された事で、出馬表業者廃業余儀なくされた。

※この「出馬表の出現から戦争まで」の解説は、「出馬表」の解説の一部です。
「出馬表の出現から戦争まで」を含む「出馬表」の記事については、「出馬表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出馬表の出現から戦争まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出馬表の出現から戦争まで」の関連用語

出馬表の出現から戦争までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出馬表の出現から戦争までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの出馬表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS