出馬投票後とは? わかりやすく解説

出馬投票後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 09:46 UTC 版)

出馬投票」の記事における「出馬投票後」の解説

出馬投票除外されなかった場合には、その競走馬競走出走することができる。また、出走決まった馬は出馬表後述)によって速やかに発表される出走が決まると次はゲート順番(これを以後枠順と呼ぶ)を決める。枠順抽選を行う日は競走により異なるが、中央競馬は主にその競走勝馬投票券販売開始される日の前日地方競馬出馬投票終了次第速やかに枠順抽選が行われ、枠順確定する一部グレードワン競走では、現在でも抽選器による公開枠順抽選が行われている(といって抽選マスコミなどへの「公開」であり、ファン参加できるものではない)。八大競走やジャパンカップ・ジャパンカップダート(2013年まで)ではコンピューターによる抽選それ以外新井式回転抽選器による抽選が行われている。 なお2014年有馬記念は、中央競馬史上初の試みとして、プロ野球ドラフト会議倣った方式による公開抽選会(こちらは抽選会場は関係者のみであるが、BSフジによるテレビ中継を伴うもの)を行った。これは予め事前に決定した出走馬優先出走権に当たるファン投票上位10頭+その他賞金獲得順などで最大フルゲート16頭<中山競馬場で行う場合>)の馬名書かれ封筒一つずつ選び選ばれた馬の騎乗予定騎手・調教師らが出走馬番号を1分以内選択するという方式行われた

※この「出馬投票後」の解説は、「出馬投票」の解説の一部です。
「出馬投票後」を含む「出馬投票」の記事については、「出馬投票」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出馬投票後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出馬投票後」の関連用語

出馬投票後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出馬投票後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの出馬投票 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS