出雲国山代郷正倉跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出雲国山代郷正倉跡の意味・解説 

出雲国山代郷遺跡群

(出雲国山代郷正倉跡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 00:50 UTC 版)

出雲国
山代郷
遺跡群
位置図

出雲国山代郷遺跡群(いずものくにやましろごういせきぐん)は、島根県松江市大庭町・山代町・矢田町一帯に広がる、古代出雲国意宇郡山代郷の正倉寺院跡からなる遺跡群。1980年(昭和55年)に正倉跡が「出雲国山代郷正倉跡」(いずものくにやましろごうしょうそうあと)の名で国の史跡に指定されたが、その後、北側にある来美廃寺(くるみはいじ)が『出雲国風土記』に見える北新造院(きたしんぞういん)跡と確定し2002年(平成14年)に追加指定されたため、名称も「出雲国山代郷遺跡群 正倉跡 北新造院跡」に変更された[1][2]。その後、南新造院跡・南新造院瓦窯跡の追加指定が答申されている(官報告示を経て正式指定となる)[3]八雲立つ風土記の丘の一部として遺跡の整備・保護が進められている。

正倉跡

出雲国意宇郡にあった山代郷の正倉とされる掘立柱建物群の遺構1978年(昭和53年)から始められた発掘調査の結果、飛鳥時代以降の律令期に用いられた大規模な正倉跡とされた。

東西100メートル・南北150メートル以上の敷地[4]の中央部に掘立柱建物が見られ、そこが管理施設の跡であったと推定されている。東端には桁行4間・梁間3間の総柱建物3棟が南北に均等に配置され、倉庫群の約30メートル西側や中央部を挟んだ西側にも同様の倉庫跡が複数確認され、建物26棟、柵列3条・溝状遺構5条・土坑2か所が確認されている[5]

北新造院跡

北新造院跡は、以前から来美廃寺の呼称で知られ『出雲国風土記』にて現地の豪族である日置君目烈が建立した「新造院」に充てる説が存在していたが、本格的な調査が実施されたのは1996年(平成8年)のことであった。調査の結果、金堂及びその本尊とみられる三尊仏が置かれた痕跡、更に金堂周辺を取り巻く伽藍の跡が確認され、7世紀末から11世紀末に火災で廃寺になるまで存続した寺院で、『出雲国風土記』の記す「新造院」跡であることが確定した。なお、『出雲国風土記』には同じく現地の豪族である出雲臣弟山が建立した「新造院」も存在しているため、そちらの跡地と推定される四王寺跡を「南新造院」(正倉跡の東側にある。現在、島根県指定史跡)と称し[6]、こちらを「北新造院」と称した。『出雲国風土記』の記述を裏付ける仏教遺跡の存在が確定したことから、前述の通り、2002年(昭和14年)に国の史跡に追加指定された。

脚注

  1. ^ 第18回文化審議会文化財分科会議事要旨
  2. ^ 文化スポーツ部 文化財課. “国指定文化財”. 松江市. 2023年3月14日閲覧。
  3. ^ 文化審議会の答申(史跡名勝天然記念物の指定等)(文化庁報道発表 、2025年6月20日)。
  4. ^ 「出雲国山代郷正倉跡」『日本歴史大事典』
  5. ^ 「出雲国山代郷正倉跡」『島根県大百科事典』
  6. ^ 島根県ホームページ:山代郷南新造院(四王寺跡)

参考文献

外部リンク

座標: 北緯35度25分59.5秒 東経133度05分16.1秒 / 北緯35.433194度 東経133.087806度 / 35.433194; 133.087806




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出雲国山代郷正倉跡」の関連用語

出雲国山代郷正倉跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出雲国山代郷正倉跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出雲国山代郷遺跡群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS