内陸流域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 23:39 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年5月)
|
内陸流域(ないりくりゅういき、英語: endorheic basin)とは、外部の海洋へと水が流出してゆかない、陸に囲まれた分水界である。
概要
地球の大気中には水が含まれており、これが降雨や降雪などの形で、陸地へ水が供給される。そうして陸地へ供給された水は、地球の重力の影響で、標高の低い場所へと移動してゆく。例えば、河川などの形で流れ出す。そして水系が形成され、水は地球上において、多くの場合は、海洋へと流れる[注釈 1]。水系を囲む分水嶺によって、流域が形成される。一般に流域では降水が河川に流入し、海洋に注ぎ込んだ時点で、水循環が完成する。
しかし、大陸では地形によって内陸が広大な場合が有り、一部の流域は河川の流水が浸透や乾燥による蒸発によって失われたり、流出河川の無い無口湖などへ流れ込んだりして、海洋へと接続しない場合もある。無口湖は内陸湖とも呼ばれ、内陸領域には内陸湖が存在する事が一般的だが、そのような多くの地域は、かつて海洋だった場所であったり、そこからの河川が集まる盆地や低湿地であった。なお、地球の海洋が塩分を含む事と同じ理由で、内陸湖も塩湖(鹹湖)である。また内陸に位置するために、多くは降雨が少ない乾燥地帯に位置しており、蒸発でさらに湖水が濃縮され、塩類平原や岩塩地帯を形成する。
内陸流域では、利水が望めない。また、気温の日較差や年較差も大きく、乾燥や塩害で農耕にも適さず、ヒトが生活する場としては不適であり、居住者がほとんどいない。その反面、塩鉱として採鹹が行われた事例も見られる。また、それまでにヒトの手が入っていない地下資源が残されている可能性も有り得る。
オセアニアの内陸流域は全域の64%以上、北アメリカ大陸では10%を占めている。南極を除く、地球上の総面積の18%が内陸流域である。
内陸流域には、ヒトが居住していない地域が多いために、乱暴な資源開発が行われて土壌や地下水源を汚染したり、アメリカのネバダ州や、旧ソ連のカザフスタン、中国のロプノール、イギリスによるオーストラリア南部、フランスによるアルジェリア南部のように核実験場として使われた例も有る。
内陸流域の例
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
内陸流域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:45 UTC 版)
「中華人民共和国の河川の一覧」の記事における「内陸流域」の解説
ジュンガル盆地 ウルングル川(烏倫古河):ウルングル湖に流入。 白楊川(納木郭勒河):アイリク湖(艾里克湖)に流入。 マナス川 (新疆ウイグル自治区)(瑪納斯河):マナス湖に流入。 アラコル湖流域 エミル川(額敏河):下流はカザフスタン。アラコル湖へ流入。 テレクティ川(鉄列克提河):下流はカザフスタン。ジャラナシュコリ湖へ流入。 イリ盆地 イリ川(伊犁河):下流はカザフスタン。バルハシ湖へ流入。コルガス川(霍爾果斯河):流路が中国・カザフスタン国境。 カシュ川(喀什河)(中国語版) キュネス川(クンゲス川、鞏乃斯河)(中国語版) テケス川(特克斯河)(中国語版):上流はカザフスタン。 タリム盆地 タリム川(塔里木河):かつてはロプノールに流入。現在はタイテマ湖(台特瑪湖、カラ・コシュン)へ流入。孔雀河:現在は合流せず途中で涸れ川となる。ボステン湖(博斯騰湖)開都河 渭干河(中国語版):現在は合流せず途中で涸れ川となる。ムザルト川(木扎爾特河) ホータン川(和田河)黒玉河(カラカシュ川、喀拉喀什河) 白玉河(ユルンカシュ川、玉龍喀什河) アクス川(阿克蘇河)タシカン川(托什干河)(中国語版) ヤルカンド川(葉爾羌河)(中国語版)カシュガル川(喀什噶爾河)(中国語版):現在は合流せず途中で涸れ川となる。 タシュクルガン川(塔什庫爾干河)(中国語版) シャクスガン川(克勒青河、沙克斯干河)(中国語版):中流の一部でパキスタンとの国境を流れる。克里満河:パキスタンとの国境を流れる。 チャルチャン川(車爾臣河、且末河)(中国語版):かつてはロプノールに流入。現在はタイテマ湖(カラ・コシュン)へ流入。 疏勒河(中国語版):かつてはロプノールに流入。党河(中国語版) 芦草河楡林河(踏実河)(中国語版) 昌馬河 カラタシュ川(英語版) 居延海流域 エジナ河(額済納河、黒河、弱水):居延海(中国語版)へ流入。 ツァイダム盆地 ゴルムド川(格爾木河)(中国語版):チャルハン塩湖内のダブスン湖(達布遜湖)へ流入。 内モンゴル ウルゲン川(烏拉蓋河、烏拉蓋爾河)
※この「内陸流域」の解説は、「中華人民共和国の河川の一覧」の解説の一部です。
「内陸流域」を含む「中華人民共和国の河川の一覧」の記事については、「中華人民共和国の河川の一覧」の概要を参照ください。
- 内陸流域のページへのリンク