共時的ダイグラフィアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 共時的ダイグラフィアの意味・解説 

共時的ダイグラフィア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 05:37 UTC 版)

ダイグラフィア」の記事における「共時的ダイグラフィア」の解説

現代セルビア語キリル文字とラテン文字両方書記される。ほとんどのセルビア語話者両方文字読み書きができるがローマンカトリッククロアチア人およびムスリムボスニア人一般的にラテン文字用い正教徒セルビア人両方使用するのが普通である。イヌクティトゥット語も公式にはダイグラフィアの状態であり、ラテン文字カナダ先住民文字用いられるヒンドゥスターニー語ではデーヴァナーガリーペルシア文字表記される大半話者どちらか一方文字体系しか知らずそれぞれの表記ヒンディー語ウルドゥー語規範に従うのが一般的である。 日本語の表記体系では複雑なダイグラフィア発達している。William C. Hannasは日本語におけるダイグラフィアを、時折見られるローマ字表記による”真のダイグラフィア”と三つ文字体系 (漢字ひらがな・カタカナ) に異な機能持たせ用いる”トリグラフィア”に分類している。日本語漢語系語彙用いられる標語文字漢字固有語用いられる平仮名外来語視覚的な強調用いられるカタカナによって表記される。 例として日本という国名通常漢字用いて日本”と表記されるが、ひらがな用いて”にほん”、カタカナ用いてニホン”とも表記できる (加えて”Nihon”というローマ字表記あり得る)。日本語ではどの文字体系使用するかにある程度柔軟性があり、またその選択ある種社会的な意味を持っている。 また他の例としてマレー語では通常ラテン文字用いられるがある特定の地域 (マレーシアクランタン州ブルネイ) ではジャウィ文字呼ばれるアラビア文字一種使用される現代書記中国語では簡体字もしくは繁体字使用によって、ダイグラフィア、より正確に異な字形用いられるためダイグリフィア ("diglyphia") が問題となる。

※この「共時的ダイグラフィア」の解説は、「ダイグラフィア」の解説の一部です。
「共時的ダイグラフィア」を含む「ダイグラフィア」の記事については、「ダイグラフィア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共時的ダイグラフィア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から共時的ダイグラフィアを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から共時的ダイグラフィアを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から共時的ダイグラフィアを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共時的ダイグラフィア」の関連用語

共時的ダイグラフィアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共時的ダイグラフィアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイグラフィア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS