全日本空手審判機構とはとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全日本空手審判機構とはの意味・解説 

全日本空手審判機構とは

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 03:00 UTC 版)

日本格闘競技連盟」の記事における「全日本空手審判機構とは」の解説

全日本空手審判機構(JKJO)はフルコンタクト空手大会で判定審判基準統一目標2003年6月結成された。「機構」であり「組織」ではない。したがって上下関係利害関係発生させない」のがコンセプトである。非常に数多く団体流派参加しておりその中から知名度の高いと思われるものだけを選ぶと(順不同芦原会館創始者芦原英幸極真会館浜井派(総裁存命時の極真会館石川支部浜井識安師範。浜井師範増田章などを育てた名伯楽。(増田は当機構には参加していない)) 芦原会館東京本部西山道場 極真会館安斎道場総裁存命時の極真会館福島県南支部。遺族派→手塚グループ極真会館安斎派。安斎友吉師範極真会館坂本道場城南川崎支部廣重道場極真会館松井派超党派全日本極真連合会)→独立極真会館坂本派坂本恵義師範空手道MAC 実戦武道空手心塾加藤丈博師範城西三和道場独立パンクラスプロボクシングUFC活躍する五味隆典とは(前掲木口宣昭の)木口道場での後輩という関係を持つため、現在、空手の師匠として五味空手教えている) 空手塾(田前純三師範。正道会館独立) 他にも有名な流派多数参加しているが略す。機構は、機関誌オスカラテ!』を刊行している。2009年11月8日機構としての全国大会全日本空手道選手権大会」を初め開催した東京)。第2回大会2010年12月26日開催決定。 しかしこれらの団体一つ機構結成したことは非常に衝撃的なことである(特に経緯から、結成前から孤高保ってきた芦原会館極真会館末端に至るまで芦原との付き合い禁じられ芦原会館石井和義の裏切りなどによりどの流派とも付き合おうとしなかった。加えて内部であっても試合をしない空手団体として知られてきた。先代芦原英幸著書空手燃え空手生きる』のなかで将来大会否定せずただ時期尚早として生前は行わなかった)。 そしてこの全日本空手審判機構日本格闘競技連盟加入したのであるその結果、緑・三瓶らの新極真会と同連盟において、間違いなく大同団結しているのである(緑・坂本はかつて城南廣重道場だが総裁没後異なる道を歩いた。また三瓶安斎福島県という同じテリトリー取り合った)。まさしく連盟によって空手歴史変わった。 当機構発足後個々流派内の都合によって破門除名応酬という不幸な分裂歴史止まったわけではない。それでも過去比較すれば格段に風通しがよくなっている。

※この「全日本空手審判機構とは」の解説は、「日本格闘競技連盟」の解説の一部です。
「全日本空手審判機構とは」を含む「日本格闘競技連盟」の記事については、「日本格闘競技連盟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全日本空手審判機構とは」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全日本空手審判機構とは」の関連用語

全日本空手審判機構とはのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全日本空手審判機構とはのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本格闘競技連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS