全日本空手道連盟との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全日本空手道連盟との関係の意味・解説 

全日本空手道連盟との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 01:54 UTC 版)

日本空手協会」の記事における「全日本空手道連盟との関係」の解説

全日本空手道連盟全空連)の創立に関わったが、一時離脱した数年後全空連復帰し松濤館流統括団体として全空連流派協力団体一つとなった。 ところが2014年天皇杯皇后杯下賜をめぐる問題により全空連との対立生じ全空連より除名処分発表された。その後2014年10月24日東京地方裁判所より日本空手協会協力団体地位にある仮処分決定した。但し、2014年11月12日全空連理事会は、日本空手協会との協力関係解消することを決議し松濤館流新たな統括団体として全日本空手道松涛館設置している。 その後裁判へ移行する中、2016年1月全空連笹川尭会長日本空手協会草原克豪会長との間で協議がもたれ、2016年3月全空連より「天皇杯皇后杯下賜申請について」・日本空手協会より「全空連との和解について」の各文書発表され日本空手協会による天皇杯皇后杯下賜申請及び全空連への訴訟取り下げの後協力団体への加盟再度認められることとなった。これにより、松濤館流については原則流派一団体の原則崩れ二つ協力団体併存することになる。 日本空手協会は、全日本空手道連盟とはあくまで本土四大流派松濤館流剛柔流糸東流和道流)を中心とした理合いの全く違う流派間での競技取り仕切る競技統括組織であり、単独会派として世界最大規模組織力を持つ日本空手協会とは違う、統一され意思独自性がある理合いをもつ流派としての性格持たない組織として認識しており、全空連を「国内スポーツ空手統括団体」、自らを「武道空手実技団体武道空手国際競技主催団体」と位置づけている。それにともない競技統括組織である全空連では、組織性格上日本空手協会数多ある協力団体または会派団体のひとつと位置づけている。また全空連公益財団法人認定受けているのに対し日本空手協会公益社団法人認定受けている。アマチュア国内競技団体である全空連は、日本スポーツ協会及び日本オリンピック委員会加盟しているが、アマ・プロの区別がない上に世界最大規模空手組織堅持している団体ある日空手協会加盟していない。

※この「全日本空手道連盟との関係」の解説は、「日本空手協会」の解説の一部です。
「全日本空手道連盟との関係」を含む「日本空手協会」の記事については、「日本空手協会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全日本空手道連盟との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全日本空手道連盟との関係」の関連用語

全日本空手道連盟との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全日本空手道連盟との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本空手協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS