全国への波及とは? わかりやすく解説

全国への波及

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 07:47 UTC 版)

1918年米騒動」の記事における「全国への波及」の解説

8月10日には京都市名古屋市皮切りに全国主要都市米騒動発生するとなった8月12日には鈴木商店大阪朝日新聞により米の買い占め行っている悪徳業者である(米一石一円の手数料をとっている)との捏造記事書かれたことにより焼き打ち遭った米騒動移出取り止め安売り哀願から始まり要求次第寄付強要打ちこわし発展した10日夜に名古屋鶴舞公園において米価問題に関する市民大会開かれるとの噂が広まり、約2万人の群集集結した同じく京都では柳原町現在の京都市下京区崇仁地区)において騒動始まり米問屋打ち壊すなどして1升30銭での販売強要した東京市では、北陸での暴動発生の報を受けて主要な政治団体静観の構え見せた。しかし、8月10日宮武外骨発起人として山本懸蔵政治労働運動弁士による野外演説会日比谷公園8月13日開催する広告打たれ警察禁止決定をしたにもかかわらず当日には約2,000人の参加者野外音楽堂集まった200人の警官包囲する中で行われた即席演説会は、聴衆の中から登壇する者も現れ怒号興奮高まっていた。事態警官との衝突発展し暴徒となった群衆は3派に分かれ派出所商業施設への投石電車自動車破壊吉原遊郭への襲撃放火行った浅草方面向かった一派は翌14日浅草本所近辺米商押し寄せ暴力的な廉売交渉行った8月15日には軍が出動し、翌16日暴動鎮圧され総計299人が検挙されている。東京市での暴動は、ほかの地域比較してブルジョア思想背景とした都市暴動性格持っており、暴動参加者多く若年層男性だった。 こうした値下げ強要すれば安く米が手に入る」という実績瞬く間に市から市へと広がり8月17日ごろからは都市部から町や農村へ、そして8月20日までにほぼ全国波及した騒動次第米問屋から炭坑へと場所を移し9月12日三池炭坑騒動終了まで50日間数えた

※この「全国への波及」の解説は、「1918年米騒動」の解説の一部です。
「全国への波及」を含む「1918年米騒動」の記事については、「1918年米騒動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全国への波及」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国への波及」の関連用語

全国への波及のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国への波及のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1918年米騒動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS