元中年間の出来事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 元中年間の出来事の意味・解説 

元中年間の出来事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 07:39 UTC 版)

元中」の記事における「元中年間の出来事」の解説

南朝関係に限る。 元年1384年7月4日 - 菊池武朝葉室親善累代戦功記した申状奏上する弘和4年年号使用)。 2年1385年6月 - 南朝征西府か)の多くの軍士が援兵借りるために高麗へ渡るという。 9月10日 - 長慶上皇高野山丹生社に宸筆の「雌雄願文国宝)を奉納する3年1386年4月5日 - 長慶上皇二見越後守院宣下し紀伊静川領家職知行させる(最後院宣)。 5月27日29日 - 小山若犬丸下野祇園城挙兵し守護代木戸修理亮を破る。 4年1387年7月19日 - 上杉朝宗足利氏満の命で常陸小田城攻撃し小田孝朝敗走させる5年1388年) この春 - 楠木正勝正秀とも)が河内挙兵するも、山名氏清敗れて退却する平尾合戦)。 6年1389年1月 - 花山院長親が自らの家集耕雲千首英語版)』を書写し、序でにその奥書加える。 3月1日 - 北畠顕泰北伊勢攻撃するも、一色詮範仁木義長防戦する3月18日 - 後亀山天皇阿蘇惟政綸旨下し後征西将軍宮への忠勤促す7年1390年) この春 - 楠木氏和田氏河内落合北軍山名氏畠山氏交戦するという。 9月 - 今川貞臣肥前深堀氏らの援軍率いて肥後宇土城・河尻城を陥落する8年1391年9月 - 後征西将軍宮名和顕興今川貞臣一時講和を結び、八代城明け渡す10月8日 - 五条頼治が津江矢部の間に拠守し、大友親世一族交戦して撃退する9年1392年1月18日? - 楠木正勝正元河内千早城畠山基国交戦する敗走する10月13日 - 将軍足利義満阿野実為請文送り南北朝講和条件提示する10月28日 - 後亀山天皇廷臣武士らが三種の神器奉じて吉野行宮出立する。 閏10月2日 - 後亀山天皇京都還御し、嵯峨大覚寺に入る。 閏10月5日 - 後亀山天皇譲位し北朝三種の神器接収する南北朝合一)。 10年1393年以降 九州征西府東国新田氏中心とする南朝勢力の間では、合一後もなお「元中年号使用され続けた具体例としては、『阿蘇文書』に元中10年1393年)、『五条家文書』に同11年1394年)・同12年1395年)、『市河文書』に同14年1397年)、『日枝神社文書』に同18年1401年)の各年紀を持つ文書がある。

※この「元中年間の出来事」の解説は、「元中」の解説の一部です。
「元中年間の出来事」を含む「元中」の記事については、「元中」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元中年間の出来事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元中年間の出来事」の関連用語

1
12% |||||

元中年間の出来事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元中年間の出来事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS