元の北走とは? わかりやすく解説

元の北走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 14:08 UTC 版)

元 (王朝)」の記事における「元の北走」の解説

1348年浙江方国珍海上反乱起こしたのを初めとし、全国次々と反乱起き1351年には賈魯による黄河改修工事きっかけ白蓮教徒紅巾党蜂起した1354年には、大規模な討伐軍を率いたトクト強大な軍事力をもったことを恐れたトゴン・テムルによる逆クーデター更迭殺害されるが、これは皇帝権力回復引き換え軍閥支えられていた元の軍事力大幅に弱めることとなった。やがて、紅巾党の中から現れ朱元璋が他の反乱者たちことごとく倒して華南統一し1368年南京皇帝即位して明を建国した。 朱元璋の軍は、即位する大規模な北伐開始して元の都・大都に迫った。ここに至ってモンゴル人たちは最早中国保持不可能であると見切りをつけ、1368年トゴン・テムルは、大都放棄して北のモンゴル高原へと退去した。一般的な中国史叙述では、トゴン・テムルの北走によって元朝終焉したと見なされるが、トゴン・テムルモンゴル皇帝政以後モンゴル高原存続した。したがって王朝連続性をみれば元朝1368年をもって滅亡とは言えないが、これ以降元朝北元呼んでそれまでの元と区別するのが普通である。だが、トゴン・テムルの2子であるアユルシリダラトグス・テムル相次いで皇帝地位を継ぐ(明は当然、その即位認めず韃靼という別称用いた)が、1388年トグス・テムル殺害されクビライ以来直系王統断絶する。 この過程単純に漢民族勝利モンゴル民族敗走という観点捉えることには問題がある。まず、華北では先の黄河改修などによって災害軽減図られたことによって、元朝求心力がむしろ一時的に高まった時期があったことである(朱元璋がまず華南平定に力を注いだはこうした背景がある)。また、漢民族官吏中には前述賈魯はじめとして元朝忠義尽くして明軍反乱勢力戦って戦死したものも多く1367年明軍捕らえられ戸部尚書の張昶は朱元璋降伏勧告に対して「身は江南にあっても、心は朔北に思う」と書き残して処刑場向かったといわれている。

※この「元の北走」の解説は、「元 (王朝)」の解説の一部です。
「元の北走」を含む「元 (王朝)」の記事については、「元 (王朝)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元の北走」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元の北走」の関連用語

元の北走のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元の北走のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元 (王朝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS