偶然の唯物論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/28 09:18 UTC 版)
「ルイ・アルチュセール」の記事における「偶然の唯物論」の解説
かつてアルチュセールは、マルクスを大きくヘーゲルから引き離してみたものの、依然『資本論』に至るまでヘーゲルからの影響が或る形で残り続けていたことをもまた、認めていた。このことについては、自己批判の諸テキストの中で、認識論的切断の学説に「継続する切断」という説明を加えていることからも分かる。 後のアルチュセールは、ついに、ヘーゲルのマルクスへの最大の負債を認めることになる。それは、「過程」という概念である。但し、ヘーゲル弁証法特有の、目的論的過程ではない。それは、「主体も目的もない過程」、不均等な起源を持つ様々な要素が織りなす複合的な過程なのだ。そう彼は述べるのである(cf.「ジョン・ルイスへの回答」)。 この着想は、その色調をいくばくか変えながら、歴史的過程の作動因を「偶然の出会い」と呼ぶ、晩年の思想につながっていく。エピクロス的な原子の雨。そして、その斜行が生む、偶然による原子の衝突。こうしたイメージが、諸要素が偶然に凝固して(出会って)、一定の持続力をもった一つの歴史的形態がなされるという、独特の唯物論につながっていくのである。 偶然の唯物論者の一例としては、マキャヴェッリが挙げられるだろう。アルチュセールによれば、彼は、封建領主制という古い伝統と、やがてブルジョワジーの台頭のお膳立てをすることになる絶対君主制との、まさに狭間に立った。機が熟すための諸要素の「偶然の出会い」の前の空白に、彼は場所を占めていたというのである。彼の『君主論』は、彼の時代ではなく後の時代に向けて、いずれイタリアに芽を出す国民国家の時代に向けて書かれたものだと言える(cf.「マキャヴェリの孤独」)。 かつてアルチュセールは理論主義と非難された。彼がそれまで主張していたのは、ひとつに、理論的なものも含めた観念の中での真実と所与の現実そのものの絶対的非同一性であった。だがそれにも拘らず、彼は科学的な知と非科学的な知(イデオロギー)とを、観念の中だけであれ、明確に切り離そうとしたし、恐らくそれが可能だと信じていた。しかし後期思想のトーンは、その二分法を己の理論的欠陥として放棄するところから始まっているようだ。「理論における階級闘争」とは、哲学そのものの普遍主義を帳消しにしようとする規定であり、主体も目的もない過程というのは、歴史主義の決定論を退けようとしたアルチュセール自身の決定論的傾向を、打ち砕こうとするものであった。
※この「偶然の唯物論」の解説は、「ルイ・アルチュセール」の解説の一部です。
「偶然の唯物論」を含む「ルイ・アルチュセール」の記事については、「ルイ・アルチュセール」の概要を参照ください。
- 偶然の唯物論のページへのリンク