偏光の工学的応用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 偏光の工学的応用の意味・解説 

偏光の工学的応用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 14:42 UTC 版)

偏光」の記事における「偏光の工学的応用」の解説

偏光フィルターは、特定の方向振動する電磁場通過抑制することができる光学素子である。反射光偏光しているため、カメラ偏光フィルター装着した上でフィルター向き調整すると、水辺撮影などにおいて、水面などの反射光除去することにより、水面影響受けず水中撮影することなどができるようになる液晶ディスプレイ表面裏面には、特定の直線偏光のみを通す「偏光フィルター」が貼られており、液晶によって各画素ごとに旋光性複屈折性コントロールすることで、映像表示している。 光磁気ディスクには、磁気によって偏光面回転する性質磁気光学カー効果)を持った物質含まれており、レーザー光照射して反射してきた光の偏光面検出しデータ読み取る立体映画の手法としても用いられる左右映像それぞれ縦横偏光をかけて重ねて映写し観客偏光フィルター付いたメガネ装着することで、左右映像分離して知覚できるため、立体像鑑賞することが可能となる。比較低コストカラー映像映写できる利点があるが、非平面スクリーンでは偏光ズレしまうた映写できない。また直偏光では顔やメガネが傾くと正常に立体視できない事があり、近年円偏光用いられる方式が多い。 刑務所の扉の窓には、偏光板が貼られたものがある。これは、通路両側にある部屋の窓の偏光を、片方は垂直、片方水平に偏光させることにより、看守両側の部屋内部を見ることができるが、向かい部屋囚人同士互い見られなくすることができる。 テレビジョン放送においては地上波では偏波面直交する直線偏波とりわけ短距離では混信干渉しないという性質利用して複数の送信所での混信抑制する手法一つとして垂直偏波水平偏波使い分けているが、遠距離受信想定した大出力の送信所は、水平偏波になっている衛星放送では、以前より一部有料放送において垂直偏波水平偏波で、異な放送局チャンネル割り当てていたが、放送衛星においても、4K・8K放送開始以降は、右旋左旋の二種類円偏波では混信起きないため、別のチャンネル割り当てている。一方でラジオAM放送波長長いため、アンテナ設置必要な土地面積制約から垂直偏波用いられる。 「放送衛星#左旋と右旋」も参照

※この「偏光の工学的応用」の解説は、「偏光」の解説の一部です。
「偏光の工学的応用」を含む「偏光」の記事については、「偏光」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「偏光の工学的応用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「偏光の工学的応用」の関連用語

1
8% |||||

偏光の工学的応用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



偏光の工学的応用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの偏光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS