偏光めがねとは? わかりやすく解説

偏光めがね

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 14:40 UTC 版)

3次元ディスプレイ」の記事における「偏光めがね」の解説

左右映像直交する直線偏光をかけて重ねて投影し、これを偏光フィルタ付いた眼鏡により分離する偏光状態を保存するためにシルバースクリーンなどが利用される直線偏光代わりに円偏光用いたものもある。円偏光用いたものは、観察者が顔を傾けて左右映像クロストーク小さく維持される円偏光遮光特性には本質的に波長依存性があり、濃い紫や黄色などの色が見えてしまう場合がある。 3D映画多くが偏光めがね方式採用しており、液晶ディスプレイでは画素ごとに異な偏光与え微細な加工求められるために比較採用少ない。液晶シャッターめがね比べて偏光めがねは軽く簡素安価に作られて、多人数ユーザー対応しやすく、機器同士差異偏光方向直線/円という種別のみであるため標準化に向くなど利点が多い。

※この「偏光めがね」の解説は、「3次元ディスプレイ」の解説の一部です。
「偏光めがね」を含む「3次元ディスプレイ」の記事については、「3次元ディスプレイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「偏光めがね」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「偏光めがね」の関連用語

偏光めがねのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



偏光めがねのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3次元ディスプレイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS