信号・場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 信号・場の意味・解説 

しんごう‐じょう〔シンガウヂヤウ〕【信号場】

読み方:しんごうじょう

列車行き違い待ち合わせなどのための待避線信号機などがある場所。


信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 20:09 UTC 版)

岩木信号場列車交換のためのもの(類型2)。駅施設が無く、部分的に線路が複線になっている。
枇杷島分岐点付近の航空写真。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

信号場(しんごうじょう)とは、鉄道路線において分岐器(ポイント)や信号設備が設けられていて、運転扱いは行われるが、旅客貨物取扱を行わない停車場である。事業者によっては、信号所(しんごうしょ・しんごうじょ)やその他の名称が付されていることもあるが、日本の法規上の正式名称は信号場である。英語ではsignal interlockingと呼ぶ。

乗降を扱う駅では無く信号場として設置される理由としては、隣駅に近過ぎること、利用客が見込めないこと、用地が不足すること、またはその他の運転上の理由があることなどがある。

信号場では、停車場として構内には分岐器(ポイント)や信号設備が設けられて運転扱いが行なわれるが、原則として旅客の乗降を取扱わない。日本では「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」第2条第8号で、「専ら列車の行き違い又は待ち合わせを行うために使用される場所をいう。」と規定している。

類型

信号場が設置される類型としては、主に次のものがあげられるが、複数の類型が複合しているもの、スイッチバック構造となっているものも存在する。

  1. 線路の分岐点に設けられるもの。
  2. 単線区間において、列車交換のために設けられるもの。列車追抜き機能を持つ場合もある。
  3. 単線区間と複線区間、及び複線区間と複々線区間(三線区間等を含む)の接点に設けられるもの。
  4. 複線区間において、列車追抜きのために設けられるもの。
  5. 単線区間であり単線自動閉塞方式以外の閉塞方式の場合において、閉塞境界を造るために設けられるもの。
  6. 複線区間において信号場内のみ単線になっているもの。
  7. 列車留置並びに列車折返しのため。
  8. その他

各国の信号所

日本

国鉄においては、貨物扱いのある信号場(赤穂線西浜信号場など)や、「仮乗降場」(実際は営業キロを設定しない臨時駅扱い)を兼ねることで旅客の乗降を扱った信号場も存在した。その多くは、1987年4月1日JR発足とともにに格上げされた。

最初から信号場として設置されてそのまま存続している場所のほか、旅客扱いを開始して信号場から駅に変更されるもの、逆に旅客・貨物扱いを廃止して駅から信号場に変更される例も存在する。前者は和歌山線五位堂信号場(→JR五位堂駅)や東京メトロ東西線下妙典信号所(→妙典駅)などで、この場合は沿線宅地化による地元からの要望によるものが多い。また、後者は石勝線楓駅(→楓信号場)や東海道本線貨物線梅田貨物線)梅田駅(→梅田信号場。ただし後に大阪駅として駅に復帰)等で、この場合は過疎化進行により、利用者がほぼ皆無となったことや国鉄末期の貨物縮小(操車場の格下げなど)によるものが多い。

台湾

タイ国有鉄道

クルンテープ駅構内と本線区間の境界として、同駅の第二出発信号機のある位置に、下り線にのみ設けられている。あくまでクルンテープ駅構内の一部に当たり、厳密には「信号所」と分類出来る存在である。北本線(正式にはクルンテープ = チェンマイ線)のクルンテープ - ピッサヌローク間は単線ないし3線並列方式によるCTCであるのに対し、クルンテープ駅構内の信号扱いは手動のため、信号方式境界として設けられている。クルンテープ駅を発車した下り列車は、この位置でCTC区間に乗入れるための交信を行う。(列車によっては停止する) 上り列車に対しては通常通りに場内信号を設けている。

タイ国鉄では「駅」の定義が日本とは異なっており、旅客営業を行わない交換可能箇所や分岐点も登記上は駅としての扱いを受けるため、公式には信号場は存在しない。

参考文献

  • 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』No.882 特集「信号場」

関連項目

外部リンク


信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 21:15 UTC 版)

JR俊徳道駅」の記事における「信号場」の解説

おおさか東線城東貨物線片町線貨物支線)を旅客化したのであるが、旅客工事に際して複線化高架化同時に行っているため、実質的に新線建設に近いものであった2007年末に放出駅 - 久宝寺駅間で新線おおさか東線)の試運転開始され、そのために現在のJR俊徳道駅南側近鉄大阪線高架くぐった先に旧線から新線への渡り線設置された。 この分岐は俊徳道信号場と呼ばれ正覚寺信号場使用開始されるまでの4ヶ月弱の間使用された。

※この「信号場」の解説は、「JR俊徳道駅」の解説の一部です。
「信号場」を含む「JR俊徳道駅」の記事については、「JR俊徳道駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信号・場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信号・場」の関連用語

信号・場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信号・場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信号場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR俊徳道駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS