価格低迷と大幅赤字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 価格低迷と大幅赤字の意味・解説 

価格低迷と大幅赤字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 03:53 UTC 版)

Dynamic Random Access Memory」の記事における「価格低迷と大幅赤字」の解説

2000年代中盤にはSamsungHynixQimondaエルピーダMicron大手5社で業界寡占するようになっていた。2006年末頃、(DRAM価格操作談合事件による苦境、および規格主流DDR2からDDR3思うよう移行せず依然として従来型製品コストダウン中心とした低収益に喘いでいた)DRAMメーカー各社は、2007年初頭販売されるWindows Vista登場によってPC需要大幅に拡大するだろうと予測し各社生き残り賭けて我先に一斉に生産量増やした(この独断専行とも思える各社なりふり構わぬ増産体制は、2004年発覚したDRAM価格操作談合事件余波で、各社横との連絡が完全に断たれこれまでのように大手DRAMメーカー主導による共同歩調体制が全く取れず各社疑心暗鬼になっていたことも多分に影響している)。しかしこの増産は完全に裏目に出てしまい、需給バランス大きく崩れDRAMでのシリコンサイクル発生させてしまうこととなった今回シリコンサイクルは、Windows Vista予想外販売不振Windows XPに取って代わる存在になれなかった)、米国発金融不況による大幅な消費減、NANDフラッシュ・メモリ生産との関連、等が同時期に悪く重なり合ってしまったことが原因と云われている。DRAM価格は、2006年末から2007年中頃までと2008年中頃から2008年末までの2年程で20分の1以下にまで値下がりしたDRAM価格主力の1Gbit品では2007年1年間80%程も低下し全てのDRAMメーカー大幅な赤字となった2008年第算四半期決算でもDRAM最大手Samsung以外の各社大幅な赤字記録し2009年1月23日には大手5社の一角である独キマンダ社は破産し消滅する事態にまで追い込まれた。 下がり続けていたDRAM世界市場規模は、2009年にようやく回復した。しかし、その後DRAM価格下落は止まらなかった。サムスンは、2011年度唯一黒字達成したメーカーであるが、それでもDRAM大きな利益得ておらず、フラッシュメモリ収益確保している。大手各社とも、大幅な赤字計上しながらもシェア確保するためにDRAM生産し続けざるを得ないチキンゲーム化している。

※この「価格低迷と大幅赤字」の解説は、「Dynamic Random Access Memory」の解説の一部です。
「価格低迷と大幅赤字」を含む「Dynamic Random Access Memory」の記事については、「Dynamic Random Access Memory」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「価格低迷と大幅赤字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「価格低迷と大幅赤字」の関連用語

価格低迷と大幅赤字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



価格低迷と大幅赤字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDynamic Random Access Memory (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS