伝承にみる古代の酒造りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伝承にみる古代の酒造りの意味・解説 

伝承にみる古代の酒造り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:33 UTC 版)

丹後杜氏」の記事における「伝承にみる古代の酒造り」の解説

羽衣天女と豊受大神 丹後地方における酒造り歴史は、『丹後国風土記逸文にみえる羽衣伝説にはじまる。8人の天女丹後国丹波郡比治里の比治山山頂にある真奈井で沐浴中に老夫婦1人分の天女の衣を隠してしまう。衣を無くし、天に戻れなくなった天女やむを得ず老夫婦養女となり、そのもと酒造り従事する。 この酒は口噛み酒で、「一杯飲めば吉くの病除ゆ」と伝えられる天女造った酒を売って富豪となった老夫婦はやがて天女を家から追放する。天に還る手段無くし地上に頼る人もいない天女困り果てて丹波郡内を放浪し竹野郡舟木里奈現在の京丹後市弥栄町)で温かく迎えられる安住の地みつけた天女留まり、奈具社の豊宇賀能売命となった豊受大神ともよばれ、五穀豊穣をうみ、美酒醸む神として、やがて丹後地方全域広く祀られることとなる女神である。 その数は竹野郡だけで14社に及び、なかでも峰山町丹波多久神社荒山の波弥神社内記名木神社では、明治期以前には「天酒大明神」と呼ばれ、「天酒さん」と親しまれた。 この比治山天女伝説基づいた豊受大神信仰は、天女老夫婦放逐され、奈具に辿り着くまでに放浪した地を中心に竹野川流域拡がり竹野川は別名を「天酒川(あまさかがわ)」とも称された。 豊受大神平安時代初期雄略天皇22年9月伊勢迎えられ伊勢神宮外宮となっている。 徐福伝説 伊根町新井崎に伝わる伝承では、秦の皇帝から不老長寿妙薬求められ徐福まつわる逸話のなかに、クコ酒が登場する徐福伝説全国にあるが、新井崎ではクコ木の実、九節の菖蒲、黒ヨモギ徐福探し求めた妙薬であると伝え、とくにクコの実から酒を造った。米の酒よりも古い時代酒造りが行われていたことを伝えるものと考えられる。 このほか、丹後地方の酒は、近世初頭成立したとみられる御伽草子』に登場する酒呑童子伝説」や、南北朝時代成立した絵巻物慕帰絵詞』や『浦島明神縁起』にも描かれている。

※この「伝承にみる古代の酒造り」の解説は、「丹後杜氏」の解説の一部です。
「伝承にみる古代の酒造り」を含む「丹後杜氏」の記事については、「丹後杜氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝承にみる古代の酒造り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝承にみる古代の酒造り」の関連用語

1
丹後杜氏 百科事典
4% |||||

伝承にみる古代の酒造りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝承にみる古代の酒造りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丹後杜氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS