会社での実用とは? わかりやすく解説

会社での実用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 09:28 UTC 版)

カナモジカイ」の記事における「会社での実用」の解説

呉羽紡績株式会社1929年大阪設立され富山県婦負郡西呉羽村(現在、富山市一部)に一番目工場建てた紡績会社である。伊藤忠兵衛呉羽紡績およびその母体である富山紡績1934年呉羽紡績合併された)の経営者であったので、これらの会社カタカナ左横書き実用しはじめた。 当時会社工場労働者として雇いいれていたのは、尋常小学校6年間をおえた少女たちであった伊藤は、少女たちが工場掲示どれほど理解しているか試験し、ほとんどのものがまるで理解していないことをみいだした。そこで会社では、1934年に、「タンツバワ タンツボエ」、「タバコ ノムナ」、「オチワタ イトクズ ヒロッテ ハコエ」などのカタカナ左横書き看板をつくり、工場取りつけた。 また、伊藤は、1909年イギリス留学し、そこでタイプライター能率のよさを知っていた。そこで会社では、1936年カナタイプ使った事務はじめた最初会計書類を書くのに使った。 ところが、第二次世界大戦はげしくなると、タイプライター輸入ができなくなったまた、呉羽紡績自体も、1944年合併によって大建産業紡績となったこのためタイプライター利用中断した1950年大建産業から呉羽紡績株式会社独立したのち、ふたたびカナタイプ利用おこなわれた1953年には、会計伝票つかったワンライティングシステムを採用しその伝票にはカナタイプ記録することにした。また、同じ年には、本社支店工場を結ぶカタカナテレタイプ使いはじめた。やがて伝票だけでなく稟議書カナタイプ書かれるようになり、社内報カタカナ左横書き組まれるようになったカナモジカイから講師がまねかれ、わかち書きカナタイプ講習会開かれた。 なお、呉羽紡績1966年東洋紡績合併された。株式会社クレハはかつて呉羽化学工業株式会社といい、呉羽紡績の子会社であった同じく伊藤忠兵衛経営していた伊藤忠商事でも、1961年からカタカナカナタイプ使いはじめた

※この「会社での実用」の解説は、「カナモジカイ」の解説の一部です。
「会社での実用」を含む「カナモジカイ」の記事については、「カナモジカイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「会社での実用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会社での実用」の関連用語

会社での実用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会社での実用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカナモジカイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS