伊江御殿墓(沖縄県那覇市首里石嶺町)
名称: | 伊江御殿墓(沖縄県那覇市首里石嶺町) |
ふりがな: | いえうどぅんばか |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 2377 |
種別1: | 近世以前/その他 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1999.12.01(平成11.12.01) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
代表都道府県: | 沖縄県 |
都道府県: | 沖縄県那覇市首里石嶺町1-62 |
所有者名: | |
指定基準: | (三)歴史的価値の高いもの (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 石造墳墓 墓室、サンミデー、ナー、周囲石垣よりなる |
時代区分: | 江戸中期 |
年代: | 康煕26(清)(1687) |
解説文: | 伊江御殿墓は,琉球王家第二尚氏の第四代尚清王(1527年即位)の第七子朝義(伊江王子)を初代とする伊江家の墓である。 四世朝敷の代に「墳地」を拝領し,康煕26年(1687)に五世朝嘉が志を継いで墳墓を造営したことが,記録より知られる。 墳墓は,斜面を切り開いて造られた石造墓室と,その前面に擁壁及び石垣で画したサンミデー及びナーと称する二つの区画からなる。琉球石灰岩の切石で構築し,主要部を白漆喰仕上げとする。墳墓の正面には南から緩やかな石段が延びている。 伊江御殿墓は,沖縄地方に特有な亀甲墓の基本的な構成要素を備えている。保存状況も良く,造墓年代が明らかな初期の典型として重要である。 |
Weblioに収録されているすべての辞書から伊江御殿墓を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 伊江御殿墓のページへのリンク