伊吹山東西側斜面の線路改良から戦前までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伊吹山東西側斜面の線路改良から戦前までの意味・解説 

伊吹山東西側斜面の線路改良から戦前まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 03:11 UTC 版)

新垂井線」の記事における「伊吹山東西側斜面の線路改良から戦前まで」の解説

大垣駅 - 関ケ原駅 - 長岡駅間は伊吹山東西斜面にあたり両者25‰の急勾配連続する区間であった。この区間においては勾配10程度抑える勾配緩和対策施工され関ケ原駅 - 長岡駅間と大垣駅 - 関ケ原駅間に分けられ施工された。 関ケ原駅 - 長岡駅間は、伊吹山西側斜面にあたり25‰の急勾配連続する区間であったこのため勾配10程度抑える改良工事計画され1895年明治28年)の第7回鉄道会議でこの区間勾配改良についての説明では、深谷駅経由ルート南側迂回させ、長岡から天ノ川流域を南進して天ノ川橋梁架橋柏原かしわばら)駅を新設、さらに中山道横断して滋賀県から岐阜県入り今須隧道藤古川橋梁経由10‰の勾配改良するというもの。その後1899年明治32年10月15日関ケ原駅 - 長岡駅間が開業同年12月28日関ケ原駅 - 深谷駅 - 長浜駅間の貨物線および深谷駅 - 長岡駅間が廃止となる。なお、長岡駅1914年大正3年12月1日近江長岡駅改称した東海道本線難所越え区間最後まで急勾配残った大垣駅 - 関ケ原駅間は、伊吹山東側斜面にあたり垂井駅 - 関ケ原駅間は、ほぼ直線ながら20 - 25‰の急勾配連続する区間で、下り列車関ケ原駅へ向かう場合は、登り勾配となるため、本区間明治時代より改良調査をしていた。1940年昭和15)年になると軍事輸送増加下り列車補機連結のため、上り列車補機回送があるなどで、線路容量極度に切迫東海道本線最大隘路となった。そこで、下り線勾配緩和のため勾配10‰に抑えた単線下り列車別線建設1944年昭和19年10月11日開業した。この線路新垂井線とも呼ばれ垂井駅北方大きく迂回するが、大垣駅 - 垂井駅間および大垣駅 - 新垂井駅間の駅間キロ程は、従来垂井駅経由同一にした。ただし、実際の駅間キロ程新垂井駅経由の方が2.9km長い詳細後述また、この区間運賃計算の特例については後述参照)。当初の計画では在来線複線のままで残し新線下り長距離列車のみを通過させ、その他の列車従来下り線を通す予定であった。しかし、戦争による軌条供給状況切迫しているため、計画変更余儀なくされ、この迂回開業同時に下り本線廃止され2線運転となり、さらに、線路撤去されてしまった。このため垂井町人々は、下り列車新垂井駅上り列車垂井駅利用しなければならず、しかも両駅間は3.0km近く離れている。そこで、両駅を連絡するバス運行されたが、不便この上なかった。

※この「伊吹山東西側斜面の線路改良から戦前まで」の解説は、「新垂井線」の解説の一部です。
「伊吹山東西側斜面の線路改良から戦前まで」を含む「新垂井線」の記事については、「新垂井線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊吹山東西側斜面の線路改良から戦前まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊吹山東西側斜面の線路改良から戦前まで」の関連用語

1
新垂井線 百科事典
12% |||||

伊吹山東西側斜面の線路改良から戦前までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊吹山東西側斜面の線路改良から戦前までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新垂井線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS