仮面ライダーアバドン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 03:24 UTC 版)
「劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME」の記事における「仮面ライダーアバドン」の解説
シンクネットの信者たちがクラウディングホッパープログライズキーを、スラッシュアバドライザーかショットアバドライザーのいずれかに装填して変身する量産型の仮面ライダー。キーカラーは灰緑色。 変身音声は「シンクネットライズ!Team that flocks together!CROWDING HOPPER!An attack method using various group tactics.」。 指揮官仕様と一般のメンバーの2種類の装甲が存在し、指揮官仕様は右肩の3門の発射口を持つアバドンランチャーのカラーリングと形状が異なり、さらに個別に首のマフラーのようなチューブ(パイプ)と右肩の装甲のパーソナルカラーのカラーリングが施されている。 アバドンの名前は脚本の高橋が提案したもので、『ヨハネの黙示録』に登場する同名の無数のイナゴを率いる天使が由来となっている。 大森からデザインチームには「今度の映画にはイナゴライダーが登場します」と伝えられたが、それを怪人である「イナゴレイダー」としてオーダーされており、本作品では怪人を「仮面ライダー」と呼称するという初期案があったことから、本来専門の作家に依頼される怪人のデザインをプレックスの山下貴斗が担当したという。 デザインモチーフはショッカーライダー。怪人ではあるが、ライダーのような姿の偽ライダーとして選ばれた。差し色として黄色い背面のラインや腕と太ももの黄色い2本線などはショッカーライダーの意匠を意識したオマージュとなっている。バルカン・バルキリーの色違いであるレイダーの共通の素体にレイダーの共通の記号であるパイプを付け、モチーフのアーマーを足していった。ライダーの顔や触覚はレイダー系のパイプディテールで形作っており、左肩にパイプディテールを流すことでマフラーに見立てている。デザインは一般兵が先に描かれ、それをベースに肩とマフラーで色とディテールを変えたものが隊長格となっている。 スーツは6体が制作され、各シーンのキャラクター数は合成処理で調整されている。 ツール 大勢登場するアバドンの戦い方を変えるため、1種類のライダーに別々のアイテムで変身するものとなった。 スラッシュアバドライザー ベルとブガなどが装着するスラッシュ型の特殊ギア。ベルトから外すことで剣としても使用可能。デザインはスラッシュライザーの色替え。 ショットアバドライザー ムーアとルーゴなどが装着するショット型の特殊ギア。ベルトから外すことで銃としても使用可能。ムーアは二丁拳銃で戦う。デザインはエイムズショットライザーの色替え。 必殺技 クラウディングエナジー アバドンの必殺技。 クラウディングバースト アバドンの必殺技。 クラウディングエナジーフォール アバドンの必殺技。 クラウディングバーストキャノン アバドンの必殺技。
※この「仮面ライダーアバドン」の解説は、「劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME」の解説の一部です。
「仮面ライダーアバドン」を含む「劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME」の記事については、「劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME」の概要を参照ください。
- 仮面ライダーアバドンのページへのリンク