代表的な会所とは? わかりやすく解説

代表的な会所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 13:59 UTC 版)

会所 (中世)」の記事における「代表的な会所」の解説

代表的な会所建築として、将軍家御所にあった会所とりあげる。また、これら以外の有名なものとして、満済時代醍醐寺法身院と金剛輪院、大乗院門跡成就院伏見宮貞成親王邸宅時代下って細川高国邸宅にあったものがあげられる義満北山殿会所三代将軍足利義満北山殿御所(今の鹿苑寺)には会所がひとつあり、これが独立会所はじまり、将軍邸の会所はじまりであると考えられている。天鏡閣よばれた二階建て建物であった建物自体は、北山殿西園寺家のものだった時からあった。会所の隣には泉殿有名な三階建ての舎利殿金閣)があって、舎利殿二階部分会所建築であるともいわれている。舎利殿天鏡閣は、二階廊下結ばれていた。 義持三条坊門殿会所四代将軍足利義持三条坊門殿には、義持御所となる前からあった東御会所(端御会所)と、永享元年1429年)にできた奥御会所のふたつの会所があった。貞成親王の『看聞日記』(永享三年二月七日1431年)には、「凡会所奥端両会所以荘厳置物宝物等、目を驚かす。山水殊勝言語の覃ぶ所に非ず極楽世界荘厳かくの如きか」と、その飾りつけとともに褒めちぎっている。奥御会所には、十二間の主室があった。この三条坊門殿には、後代義量義教住んだ義教室町殿会所六代将軍足利義教きづいた室町殿には、会所三つもあった。御所内では次々会所建てられた。 南向会所 - 一番目永享4年1432年)にできた会所。名の通り、南に正面を向く。その南側主室の九間があった。三つ会所の中で最も重んじられてつかわれた。観音殿とは、渡廊下繋がっていた。 会所泉殿 - 二番目永享5年1433年)にできた会所で、北向会所ともいって、北に正面向けていた。南向会所とは、池を挟んで向い合っていたとみられる会所典型には方丈影響見えたが、会所泉殿は、方丈よりは、名の通り泉殿から強い影響をうけた建物であった。下の復元平面図を他と比べれば、その会所としての異質さがわかるだろう。また、泉殿兼ねていた建物であるともいう。 新造会所 - 三番目永享6年1434年)または永享7年1435年)にできた会所新会所ともいう。正面を南とするのが定説だが、東向き会所だったという異説もある。三つの中では、最大のものである南向会所復元平面図 泉殿会所復元平面図 新造会所復元平面図 義政東山殿会所八代将軍足利義政きづいた東山殿には、会所がひとつあった。南に正面を向く。主室の九間に押板があったといい、これは今まで会所主室傾向とは異なったものをみせている。が、それでも押板があった程度だ、ともいえ、大きな問題ではないという考え方ありえるまた、復元図のもとになった史料、『室町殿行幸御餝記』、『小河御所東山殿御餝図』の解釈ちがいにより、主室にあったはつくりつけの押板ではなく押板である、という説もある。 この会所位置については、堀口捨己によって、常御所より表向き観音殿東求堂の間に位置するだろう、と推測されたが、この説を川上貢否定している。会所の、その副次的な性格から、常御所前面配置されるわけがなく、やはり、奥向きにあったのだろう、と川上推測し整合性があうように東山殿復元配置試みている。

※この「代表的な会所」の解説は、「会所 (中世)」の解説の一部です。
「代表的な会所」を含む「会所 (中世)」の記事については、「会所 (中世)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代表的な会所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代表的な会所」の関連用語

代表的な会所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代表的な会所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの会所 (中世) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS