仕組み特徴とは? わかりやすく解説

仕組み・特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 03:03 UTC 版)

インシデント・コマンド・システム」の記事における「仕組み・特徴」の解説

5つ基本機能ファンクション)として、指揮 (Command)、実行 (Operations)、計画情報 (Planning)、後方支援 (Logistics)、財務総務 (Finance/Administration) が明確に定義され必要な機能必要な資源(人や物)をケース・バイ・ケース割り当てる1人監督者管理できる人数を5人(3〜7人までは状況によっては可能)とする監督限界 (Span of Control) を定め普段とは異な臨時組織一種プロジェクトチーム)を現場ボトムアップ方式で立ちあげる。現場指揮官 (Incident Commander) はいかなる場合でも必要となるが、それ以外組織必要に応じて後付けにする。例えば、最初現場指揮官2人部下災害現場駆けつけ対応していたところ、増員必要になって現場指揮官増員要求し10人が到着したとする。この時点現場指揮官1人監督限界超えるので、6人(内1人班長)✕ 2班分けなければならない。そして現場指揮官2人班長監督下に置く。そうすることで要員管理スムーズにし、正確なコミュニケーション円滑な命令系統確立することができる。 組織構築方法や名称、計画書の様式通信方法などが全て標準化され関係者の間で共有されている。 なお、 米国ではあらゆる現場対応の意思決定者は現場指揮官である。上位組織州政府・連邦政府など)は現場指揮官からの要請に応じて支援する現場指揮官権限移譲についても、柔軟に対応するべくシステム組み込まれている。一般的には現場指揮官地域防災計画や各事業所などにおけるマニュアル事前に定められている。しかし、各現場で最も適任な能力資格権限など)人材にその権限速やかに委譲すべきとされている。なお、権限移譲は、原則としてフェイス・トゥ・フェイス”(対面)で行い組織内外に周知される。

※この「仕組み・特徴」の解説は、「インシデント・コマンド・システム」の解説の一部です。
「仕組み・特徴」を含む「インシデント・コマンド・システム」の記事については、「インシデント・コマンド・システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仕組み特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仕組み特徴」の関連用語

仕組み特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仕組み特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインシデント・コマンド・システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS