仇教事件の発生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仇教事件の発生の意味・解説 

仇教事件の発生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:48 UTC 版)

義和団の乱」の記事における「仇教事件の発生」の解説

外国人宣教師たちは、宗教的信念戦勝国属しているという傲岸さが入り交じった姿勢中国社会臨み、その慣行無視することが多く、しばしば地域官僚郷紳衝突した。そしてさらに事態複雑にしたのは、「ライス・クリスチャン(キリスト教会飯を食う者)」の存在である。飢饉などの天災により寄る辺なくした民衆などは宣教師慈善活動救い見出し家族ぐるみぐるみで帰依することもあった。また当時清国内部対立結果社会的弱者となった人々庇護求めて入信しクリスチャン勢力拡大寄与した。たとえば南方では、現地人客家がしばしば対立して土客械闘という争い起こしていたが、地方官客家弾圧することが多く救い求めて客家一斉にキリスト教に入信するようなことがあった。さらに最近の研究では、後に述べるように義和団母胎となったと言われてきた白蓮教徒も、官憲弾圧から逃れるために、その一部キリスト教に入信していたことも分かってきた。対立の構図決し単純なものでは無かったのである外国人宣教師やその信者たちと、郷紳や一民衆との確執事件を仇教(きゅうきょう事件史料では「教案」と表記される)という。具体的に信者一般民衆との土地境界線争い宣教師介入したり、教会建設への反感からくる確執といった民事事件などから発展したものが多い。1860年代から、史料には「教案」の文字見られはじめ、1890年代になると主に長江流域多発するうになる事件の発生は、列強への反感次第募らせていった。何故なら、布教活動宣教師のみならず、同じ中国人であるはずの信者不平等条約によって強固に守られ時には軍事力による威嚇用いることさえあったため、おおむね事件教会側に有利に妥結することが多かったからである。地方官裁定不満な民衆は、教会神父たち、信者襲い暴力的に解決しようとすることが多かった太平天国平定功労者であった曽国藩ですら、もし外国人方に非があったとしても、公文書記載し事を大きくてはならない述べたという。民衆の間には外国人官僚より三等上という認識広がっていった。 こうした対立に、異文化遭遇の際に起こりがちな迷信風説の流布拍車をかけた。当時宣教師たち道路溢れていた孤児たち保護し孤児院入院させていたが、それは子供肝臓摘出し材料にするためだといった類のものである。 仇教事件頻発は、一般民衆中に西欧及びキリスト教への反感醸成し外国人平身低頭せざるを得ない官僚郷紳への失望感拡大させたといえる

※この「仇教事件の発生」の解説は、「義和団の乱」の解説の一部です。
「仇教事件の発生」を含む「義和団の乱」の記事については、「義和団の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仇教事件の発生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仇教事件の発生」の関連用語

仇教事件の発生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仇教事件の発生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの義和団の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS