人件費率98%・進まぬ合理化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 人件費率98%・進まぬ合理化の意味・解説 

人件費率98%・進まぬ合理化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 22:51 UTC 版)

岩手県交通」の記事における「人件費率98%・進まぬ合理化」の解説

1976年6月1日岩手県交通(県交通としての運行開始された。しかし、新会社としてのバス車体デザイン決まったのは翌1977年で、それまで導入した車両各社カラーリングのままで導入され社名のみが「岩手県交通」と表記されていた。さらに、社内も3社の組織残った状態で、営業所体制そのままであった北上駅前を例にすると、旧県南バスの車両は旧県南バス車庫入庫し、旧花巻バス車両は旧花巻バス所有していた折り返し場で待機するなど、岩手県民や利用者から見れば何も変わっていない状態であったそもそも赤字会社合併して黒字になることはなく、施設共用など無駄を省くことで初め合併によるメリットが表に出てくるわけだが、この状態では収支状況改善望めなかった。 実際に営業開始してから1か月後の中元賞与支給時に資金繰り苦しむ状態となり、年末賞与時期には6億円もの負債抱える状態になっていた。バス事業バス台数分だけ乗務員が必要となる労働集約型産業であり、結果として人件費率も高くなるバス事業での人件費率は通常70%前後であるが、この時期の県交通では総支出における人件費率が98%にも達しており、日本のバス業界では最悪数字であった極端に高い人件費率は、合理化進んでいないことを如実に示していた。 経営体質強化を図るべく、沿線自治体に対して資本参加打診したが、すでに自治体から8億円もの補助金支出している状態では、どの自治体にもそのような原資はなかった。また合併後経営実態甘く、わずか半年負債が6億円にも上ったという現実から、合併前と経営体質変わっていないと判断されたため、県は出資拒否している。その上未払い賃金がかさみ運賃値上げする一方で申請される補助金の額が大幅に上げられ申請されるなど、その経営姿勢にも疑問の声が上がり銀行団からも融資拒否されることになった中央バスには国際興業から役員送り込まれていたが、1977年には国際興業すべての役員引き上げていた。資金調達の手段をすべて失った交通経営は、発足後わずか1年強で事実上破綻してしまったのである1978年2月には運輸省特別監査が行なわれ、ワンマン化の状況バス1台あたりの従業員数調査したが、ここで改め合理化の遅れが問題となった。この結果受けて運輸省では経営改善勧告書により、厳し行政指導行なった。これを受けて経営陣刷新を行うことになり、県では県交通要請を受ける形で、県福祉部長だった松尾景康を送り込んだ

※この「人件費率98%・進まぬ合理化」の解説は、「岩手県交通」の解説の一部です。
「人件費率98%・進まぬ合理化」を含む「岩手県交通」の記事については、「岩手県交通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人件費率98%・進まぬ合理化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人件費率98%・進まぬ合理化」の関連用語

人件費率98%・進まぬ合理化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人件費率98%・進まぬ合理化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩手県交通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS