交響曲_(パデレフスキ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲_(パデレフスキ)の意味・解説 

交響曲 (パデレフスキ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 16:27 UTC 版)

交響曲 ロ短調ポーランド作品24は、イグナツィ・パデレフスキ1903年から1908年にかけて作曲した交響曲。公開初演は1909年に行われた。

概要

この交響曲はパデレフスキのほぼ最後の作品となった。彼はこの後32年生きているが、1941年の最期までに作曲したのはわずか1曲、1917年の男声合唱のための讃美歌のみであった。彼が1910年頃から始めた活動は政治家としての道を切り開くことに繋がり、彼はついにポーランド首相にまで登り詰めたのである。1919年ヴェルサイユ条約には、国を代表して調印している。しかし後年、彼はヴィルトゥオーゾピアニストとして演奏の舞台に復帰している[1]

パデレフスキが交響曲のスケッチを開始したのは、1903年、彼の家から遠くないスイスモルジュにおいてであった。楽曲は1908年に完成し、私的な初演が1908年12月26日ローザンヌで行われた[2]。公開の初演は1909年2月12日ドイツ人指揮者マックス・フィードラー指揮[注 1]ボストン交響楽団の演奏で行われている。曲は間もなくパリアンドレ・メサジェの指揮により、またロンドンではハンス・リヒターの指揮によって再演された[2][4]。この曲がポーランドで初演されたのは1911年1月のことであり、パデレフスキの献身的な友人であったヘンリク・オピエニスキの指揮でショパンの生誕100周年を祝う演奏会において披露された[4][2]。また、フィラデルフィアニューヨークボルチモアの各都市でも演奏されている[5]。それ以来、曲は演奏機会に恵まれてこなかった。2011年に作曲者の没後70周年を記念し、ポーランド大統領ブロニスワフ・コモロフスキの後援により、イェジー・マクシミウク指揮、シンフォニア・ヴァルソヴィアの演奏で大統領官邸においてこの曲が演奏された[6][注 2]

表題の「ポーランド Polonia」とは、ポーランドの画家であるArtur Grottger1863年に発表した、同名の8作品の風刺漫画シリーズに影響を受けたものと思われる。そこでは、ロシアの支配下における日々の暮らしの過酷な現実と闘争が描かれていた。その作品は1月蜂起として知られる、1863年から1865年の暴動が失敗に終わったことをきっかけに描かれたものだった[2]。この暴動にはパデレフスキの父も巻き込まれて、逮捕までされている。パデレフスキは当初、1月蜂起から40年周年の記念にこの交響曲を捧げるつもりでいたが[8]、総譜にはそのような献辞は書かれていない。

曲の様式は瑞々しくロマン的で、リストチャイコフスキーシベリウスラフマニノフ[2]マーラー[9]スクリャービングラズノフバラキレフミャスコフスキーコルンゴルト[8]グリエール[10]エルガーリムスキー=コルサコフリヒャルト・シュトラウスの音楽と比較され、またショスタコーヴィチの先駆けるものであるとさえ言われる[10]

1915年、エルガーは交響的前奏曲ポローニア」Op.76を作曲し、パデレフスキに献呈している。

演奏時間

約75分[7]

楽器編成

ピッコロ1、フルート3、オーボエ2、イングリッシュホルン1、クラリネット2、バスクラリネット1、ファゴット2、コントラファゴット1、ホルン4、トランペット4、トロンボーン3、テューバ1、サリュソフォーン3、ティンパニ打楽器トライアングルシンバルプロヴァンス太鼓大太鼓タンバリンタムタムグロッケンシュピールチューブラーベルサンダーマシーン)、ハープオルガン弦五部[3]

楽曲構成

この交響曲は全3楽章であるが、パデレフスキはもともとスケルツォを含む4楽章の楽曲を構想していた[2]。完成した作品は約75分の演奏時間を要する大作となり、そのため実演や録音においてしばしばカットが行われる。特に終楽章での省略が行われる。

第1楽章 アダージョマエストーソ - アレグロヴィヴァーチェ(ロ短調、約30分)
第2楽章 アンダンテコン・モート変ロ長調、約17分)
第3楽章 ヴィヴァーチェ(ロ短調〜ロ長調、約27分)

曲はしばしば標題音楽と解説され、3つの楽章は次のような内容であるとされる。

  • かつてのポーランドの栄光の日々
  • 政治的主体性を完全に失った、今日(1907年)のポーランド
  • ポーランドに訪れようとしている幸福な未来[4]

ここでは音楽がとりとめなく肥大化しており、既存のいかなる楽曲形式にもあまり従っていない。このため、パデレフスキは頻繁に道を見失う、また主題を発展させ過ぎる、などといった批評を招く結果になっている。

最終楽章には現在のポーランド国歌である「ドンブロフスキのマズルカ」が、原曲の3拍子によるマズルカの形ではなく2拍子に変えられて引用されている[2]

脚注

注釈

  1. ^ 国際楽譜ライブラリープロジェクトでは初演の指揮者がセルゲイ・クーセヴィツキーとなっているが、これは誤りだと思われる[3]
  2. ^ マクシミウクは1998年に西側で初めて、この作品のカットなしの完全版を録音している[7]

出典

外部リンク


「交響曲 (パデレフスキ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲_(パデレフスキ)」の関連用語

交響曲_(パデレフスキ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲_(パデレフスキ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲 (パデレフスキ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS