交響曲の完成とは? わかりやすく解説

交響曲の完成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 23:17 UTC 版)

交響曲第2番 (マーラー)」の記事における「交響曲の完成」の解説

1893年1月マーラーは「交響詩」を改訂(=第1交響曲第2稿)。7月ザルツブルク近郊アッター湖畔にあるシュタインバッハにおいて、「第2番」の第2楽章から第4楽章までを完成させた。このとき、『子供の不思議な角笛』の新たな1曲「説教するアントニウス」も第3楽章と同じ材料基づいて作曲されている。マーラーこの年から夏休みシュタインバッハ作曲専念して過ごすようになり、また、バート・イシュル滞在していたブラームス訪問して知己求めている。 同年10月マーラー改訂した交響詩」に『巨人』の標題付してハンブルク演奏、翌1894年7月ヴァイマル再演するが、いずれも成功しなかった。 1894年2月12日ビューローカイロ客死し3月29日ハンブルクミヒャエリス教会葬儀が行われた。この葬儀出席したマーラーは、オルガン合唱によるクロプシュトックの「復活」を聴き交響曲終楽章歌詞使用することを思いつく。この時の感動マーラーは「あたかも稲妻のようにわたくしの身体貫き、曲の全体の形がわたくしの前に、はっきりと明らかな姿で現れました。創作する者はかくのごとき稲妻』を待つこと。まさしく聖なる受胎』を待つことなのです。」(友人ザイドル充て手紙から)と書いている。まず、テキスト最初二連使い、各連末尾の「ハレルヤ」は削除三連以降自作歌詞加筆した4月に「葬礼」を小節短縮編成拡大などの改訂施して第1楽章とし、6月には総譜下書き完成する最終稿できあがったのは、12月18日ハンブルクにおいてであった

※この「交響曲の完成」の解説は、「交響曲第2番 (マーラー)」の解説の一部です。
「交響曲の完成」を含む「交響曲第2番 (マーラー)」の記事については、「交響曲第2番 (マーラー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「交響曲の完成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲の完成」の関連用語

交響曲の完成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲の完成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交響曲第2番 (マーラー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS