交響曲の番号づけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 交響曲の番号づけの意味・解説 

交響曲の番号づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 03:45 UTC 版)

フランツ・シューベルト」の記事における「交響曲の番号づけ」の解説

古い番号づけでは、完成された7曲に順に第7番まで番号振られた。そして『未完成』(D759)は、4楽章構成交響曲としては未完だが2楽章完成しており、非常に美し旋律多くの人に愛好されているため、第8番番号振られた。 他の未完交響曲のうち、ホ長調D729は4楽章のピアノスケッチで完成近く楽譜に「Fineと書き添えてあることから、一応は完成したとみなす音楽学者もいる)、シューベルト死後フェリックス・ヴァインガルトナーやブライアン・ニューボールド(英語版)らの手によって補筆され、全曲演奏可能になっている。このため1951年ドイチュ目録では作曲年代順に、ホ長調交響曲D729に第7番割り当てられ、『未完成』D759が第8番、『大ハ長調』D944が第9番とされた。 しかし、国際シューベルト協会(Internationale Schubert-Gesellschaft)が1978年ドイチュ目録改訂見直し交響曲第7番未完成』、第8番『大ハ長調』とされた。最近ではこれに従うことが多くなってきているが、1951年ドイチュ目録のまま第7番ホ長調D729、第8番未完成』D759、第9番『大ハ長調』D944とされることもまだあり、さらには後述の『グムンデン=ガスタイン交響曲』を第9番、『大ハ長調』を第10番とすることもあるなど、番号づけは混乱している。日本ではNHKドイチュ目録合わせて未完成第7番」「大ハ長調第8番」にしている一方で音楽評論家金子建志は「長く親しみ慣れた番号繰り上げるのは、単に混乱引き起こすだけ」と主張している。そして、「ナンバー抜きで未完成〉〈グレイト〉というニックネーム呼べば、一番簡単で、問題生じない」とこの問題対す見解述べている。 交響曲同定のために調性古くから使われてきた。すなわち、第5番D485を「変ロ長調交響曲」、『未完成』D759を「ロ短調交響曲」と呼ぶなどである。なお、ハ長調交響曲は2曲あり、編成などから先に作曲された方(第6番D589)を「小ハ長調交響曲)」(ドイツ語で「ディー・クライネ(Die kleine)」)、のちに作曲された方(D944)を「大ハ長調交響曲)」と呼ぶ。『ザ・グレート』(独語「ディー・グローセ(Die große)」の英訳)の呼称ここから来ている。

※この「交響曲の番号づけ」の解説は、「フランツ・シューベルト」の解説の一部です。
「交響曲の番号づけ」を含む「フランツ・シューベルト」の記事については、「フランツ・シューベルト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「交響曲の番号づけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲の番号づけ」の関連用語

交響曲の番号づけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲の番号づけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランツ・シューベルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS