五明_(ときがわ町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五明_(ときがわ町)の意味・解説 

五明 (ときがわ町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/22 08:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 埼玉県 > 比企郡 > ときがわ町 > 五明 (ときがわ町)
五明
五明交差点付近
五明
五明の位置
北緯36度0分58.87秒 東経139度16分24.59秒 / 北緯36.0163528度 東経139.2734972度 / 36.0163528; 139.2734972
日本
都道府県 埼玉県
比企郡
市町村 ときがわ町
標高
94m
人口
2015年(平成27年)10月1日現在)[1]
 • 合計 970人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
355-0343[2]
市外局番 0493[3]
ナンバープレート 熊谷

五明(ごみょう)は、埼玉県比企郡ときがわ町大字[4]2011年1月1日現在の人口は1041人[4]郵便番号は355-0343[2]

地理

ときがわ町北部、旧玉川村西部に位置する[5]。北で小川町下里、北東で田黒、東で玉川、南で本郷、西で日影と隣接する。南部および北部は外秩父山地尾根にあたり、中央部を東流する都幾川の支流雀川に沿って谷底平地が開け、人家が散在している[5][6]小字には中野・中ノ原・田中・堂ノ口・川原・比良などが挙げられる。また行政区として五明1区から五明4区に分けられている。

河川

  • 雀川
  • 萬開沢
  • 赤坂沢

山岳

  • 物見山

歴史

地内には縄文期の中野原遺跡・栗ヶ谷戸遺跡が見られ、縄文期より定住のあったことがわかる[5]室町期の創建とされる円通寺も見られる[5]

江戸期初めには天領慶安2年(1649年)に一部が円通寺領、明和元年(1764年)より天領分が三卿清水家領となり、寛政7年(1796年)に天領に復した。文政8年(1825年)に再び清水家領になったが、安政2年(1855年)に天領に復している[5][6][7]。村高は『武蔵田園簿』によれば246余、他に紙舟役750、『元禄郷帳』では304石余、『天保郷帳』では301石余[5]文政10年(1827年)に指定された関東取締出役支配下の組合村においては近隣の村々とともに玉川寄場組合に属した[5]。用水は天水を貯めて灌漑を行っていた[5]。また、和紙・小川紙の産地としても知られた[5][6]

1889年明治22年)の町村制施行により、玉川郷・田黒村日影村と合併し、五明村は玉川村の大字となった[8]。さらに2006年平成18年)玉川村の都幾川村との新設合併により、ときがわ町の大字となった[9]

地名の由来

新編武蔵風土記稿』によれば「村の形が扇に似ているのでかく呼べりと言えども、恐らく文字によって牽強せし説なるべし」とあり、三皇五帝のひとりが作ったとされる五明扇を源とする扇の異称からきたという説が唱えられているものの、村名ができた後に由来を唱えたのではないかという強い疑いが抱かれている[5][10][11]

沿革

世帯数と人口

2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
五明 311世帯 970人

小・中学校の学区

町立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[12]

番地 小学校 中学校
全域 ときがわ町立玉川小学校 ときがわ町立玉川中学校

交通

鉄道

JR東日本八高線が地内西側を南北に蛇行して通るが、は置かれていない。最寄駅は明覚駅になる。

バス

道路

施設

  • 玉川公民館五明第一分館
  • 六区文化会館
  • 五明地域運動場
  • 玉川カントリークラブ - ゴルフ場。敷地の北西の一部が五明地内になる。
  • ときがわ町五明増圧所
  • 円通寺 - 曹洞宗の寺院[5]。かつては天台宗の寺院だったが、慶長年間の中興の際に改宗した[5]
  • 十王堂
  • 白石神社

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat)” (日本語). 総務省統計局 (2017年5月30日). 2017年9月10日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年10月20日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ a b 町(丁)字別人口調査-ときがわ町、2011-09-26閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』、角川書店、1988年7月再版、P384,PP1348-1350
  6. ^ a b c 『日本歴史地名体系 11 埼玉県の地名』、平凡社、2004年12月15日オンデマンド版、PP586-587。
  7. ^ 国立資料館本元禄郷帳では、旗本内藤領との記述がある。『日本歴史地名体系 11 埼玉県の地名』、平凡社、2004年12月15日オンデマンド版、P586。
  8. ^ 『埼玉大百科事典 第二巻』埼玉新聞社、1974年8月、P309。
  9. ^ ときがわ町誕生記念・2007ときがわ町勢要覧(1/2){{{1}}} (PDF) 、2011-10-13閲覧。
  10. ^ 『新編武蔵風土記稿巻之百九十二 比企郡之七』、「大日本地誌大系(九)新編武蔵風土記稿 第九巻」雄山閣、1957年10月再版所収。
  11. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 五明村 1884.
  12. ^ 小・中学校の通学区域について”. ときがわ町 (2009年2月17日). 2017年10月20日閲覧。

参考文献

  • 「五明村」『新編武蔵風土記稿』巻ノ192比企郡ノ7、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764006/51

関連項目

外部リンク


「五明 (ときがわ町)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五明_(ときがわ町)」の関連用語

五明_(ときがわ町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五明_(ときがわ町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五明 (ときがわ町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS