事業撤退が表明された鉄道路線の運行支援とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 事業撤退が表明された鉄道路線の運行支援の意味・解説 

事業撤退が表明された鉄道路線の運行支援

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 02:21 UTC 版)

岡山電気軌道」の記事における「事業撤退が表明された鉄道路線の運行支援」の解説

2003年3月鉄道事業法改正され鉄道事業への参入撤退譲渡規制緩和され以来岡山電気軌道は、運行事業者運営から撤退廃止)することが表明され路線の運行支援積極的に手を挙げている。 以下のいずれも沿線自治体施設保有する上下分離方式による公設民営検討され路線で、岡山電気軌道直接運営するではなく別途運営会社設立し岡山電気軌道経営運行ノウハウの提供を行う形での支援表明している。 名古屋鉄道 岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線 最初に2004年名古屋鉄道名鉄)が撤退表明した上記600V線区運行支援申し出た。これを受け岐阜市名鉄資産譲渡交渉臨んだ金額折り合わず、また岐阜市長財政難などを理由存続断念発表したことで支援実現しなかった。4路線2005年4月1日全線廃止された。 日立電鉄 日立電鉄線 2004年廃止表明されたことで同線沿線都市常陸太田市後継事業者募集。これに応募検討したが、施設事業全面譲渡考えていた常陸太田市とは条件合わず断念日立電鉄線2005年4月1日廃止された。 なお茨城県では、鹿島鉄道鉾田線)や茨城交通湊線)の廃止発表後引き継ぎ支援協力先として、この時点次項貴志川線の運営南海から引き継いだ実績作った岡電の名前が挙がったことがある前者2007年3月限り廃止後者2008年4月よりひたちなか市茨交合弁の「ひたちなか海浜鉄道」に移管)。 南海電気鉄道 貴志川線 続いて利用者伸び悩みから2004年8月南海電気鉄道2005年9月末を以って撤退することを表明し鉄道事業廃止届出書提出され貴志川線について、和歌山市貴志川町(現・紀の川市)が公募していた事業引き継ぎ先に応募2005年4月28日9つ企業個人の中から岡山電気軌道選ばれ事業引き継ぐことが発表された。事業参入撤退譲渡規制緩和以来公募による事業引き継ぎ初めてのことである。 運行開始2006年4月1日からと計画された。しかしそれでは一旦廃止されてしまい、改め鉄道事業許可を受ける必要が生じる。そのため、和歌山市などが南海電気鉄道撤退期限の延長求め南海電気鉄道がこれに応じたため、岡山電気軌道和歌山市2005年6月27日設立した新会社和歌山電鐵」のもとで、2006年4月1日から運行開始されている。 北海道ちほく高原鉄道 ふるさと銀河線 経営苦しく廃線方針打ち出した第三セクター鉄道北海道ちほく高原鉄道対し廃線反対する住民団体求め応じる形で2005年経営引き受け等の協力申し入れたまた、地元紙に申入書の内容意見広告として掲載された。しかし、地元自治体負担協力条件一つにしていたため、北海道ちほく高原鉄道株主でもある地元自治体から賛意得られ2006年4月21日廃線となった

※この「事業撤退が表明された鉄道路線の運行支援」の解説は、「岡山電気軌道」の解説の一部です。
「事業撤退が表明された鉄道路線の運行支援」を含む「岡山電気軌道」の記事については、「岡山電気軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事業撤退が表明された鉄道路線の運行支援」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事業撤退が表明された鉄道路線の運行支援」の関連用語

事業撤退が表明された鉄道路線の運行支援のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事業撤退が表明された鉄道路線の運行支援のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡山電気軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS