主観主義的アプローチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主観主義的アプローチの意味・解説 

主観主義的アプローチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 09:35 UTC 版)

固有語」の記事における「主観主義的アプローチ」の解説

主観主義的アプローチにおいては言語純粋な固有性」が存在するという前提否定され、「固有性」は「外部性」ないし「他者性」との相互関係の中で、話者の(集団的かつ共時的な)主観によって決定される考える。たとえば「和語」(大和言葉)とは「漢語」でも「外来語でもない語彙指し自立的には定義できず、「和語」と「借用語」との境界語源ではなく話し手がどう思うかで決まる、とする。 具体例挙げると、しばしば指摘される「ぜに(銭)」「うま(馬)」や「きく()」は、客観主義的アプローチはいずれ語源さかのぼって和語間違えられやすい漢語」と分類され読み自体も「訓読みとされることが多いが、本来は音読み」と認識されるのに対し、主観主義的アプローチでは、これらのいずれも現在では「訓読み」として分類されることが多く実際の言語使用レベルでも借用語漢語)として意識されないのが常であるため、「和語」と考える(か、もしくはそのような個別分類関心払わない)。 その上で、主観主義的アプローチは、それぞれの言語において「固有性」や「外部性」を含意するメタ言語概念どのように形成されてきたかを追究する言語思想史構築をめざす。思想史研究である以上、借用言語内的な要因よりも文化的政治的脈絡重視することになる。 このアプローチは「民族理論における主観的な意識による定義対応し言語の「混成性」を重視するピジン・クレオール研究極めて親和的である。語彙論特化した具体的な研究成果はまだ少ないが、近年の「国語批判観点から、すでに酒井直樹子安宣邦 などによる理論的な指摘がある。

※この「主観主義的アプローチ」の解説は、「固有語」の解説の一部です。
「主観主義的アプローチ」を含む「固有語」の記事については、「固有語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主観主義的アプローチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から主観主義的アプローチを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から主観主義的アプローチを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から主観主義的アプローチを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主観主義的アプローチ」の関連用語

主観主義的アプローチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主観主義的アプローチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの固有語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS