中高一貫教育推進法案とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中高一貫教育推進法案の意味・解説 

中高一貫教育推進法案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 01:09 UTC 版)

中高一貫教育」の記事における「中高一貫教育推進法案」の解説

民主党は、1998年4月28日に、中学校高等学校中等教育学校全面的に転換する形で、中高一貫教育全部導入するために『中高一貫教育推進に関する法律案』(1424国会衆議院・法14号)を発表した。この法案の概要次の通りである。中高一貫教育推進法案は、10年以内中学校高等学校公立中高一貫中等教育学校統一することによって、全ての子どもに中高一貫教育提供し高校入試全廃高校無償化するものであった。 (目的中高一貫教育専ら中等教育学校において実施することを明らかにするとともに、その設置促進関し必要などの措置定め、もって中高一貫教育促進を図ることを目的とする。 (定義)この法律において「中高一貫教育」とは小学校における教育基礎の上心身発達に応じて中等普通教育並びに専門教育一貫して施すことをいう。 1 中高一貫教育実施 中一貫教育中等教育係るものに限る。)は中等教育次世代を担う青少年人間形成基盤要請する極めて重要なのであることに鑑み学校教育法掲げ目標のほか、ゆとりある学校の生活の中で、多方面にわたる交流及び体験通じた教育並びに個性応じた多様性のある教育実施することにより、自助自立及び共生精神を養うことを目標として、専ら中等教育学校において実施されるものとする。 2 中学校及び高等学校廃止中学校及び高等学校遅くともこの法律の施行10年以内廃止され中等教育専ら中等教育学校において実施されるものとする中等教育中等教育学校において実施されることとなった後は、国立公立中等教育学校後期課程において授業料徴収しない。 3 公立中教育学整備計画 都道府県は、その区域内の公立中等教育学校整備に関する基本的な計画(以下「公立中教育学整備計画」という。)を定める。 4 中高一貫教育推進審議会 都道府県条例定めところにより、中高一貫推進審議会(以下「審議会」という。)を置くことができる。 5 法制措置 国は中等教育学校設置促進に関する施策実施するため必要な法制上、財政上又は金融上の措置その他の措置講ずるものとする

※この「中高一貫教育推進法案」の解説は、「中高一貫教育」の解説の一部です。
「中高一貫教育推進法案」を含む「中高一貫教育」の記事については、「中高一貫教育」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中高一貫教育推進法案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中高一貫教育推進法案」の関連用語

中高一貫教育推進法案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中高一貫教育推進法案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中高一貫教育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS