中生
なか‐て【中手/中=生】
ちゅう‐しょう〔‐シヤウ〕【中生】
中生
姓 | 読み方 |
---|---|
中生 | なかお |
早晩性
(中生 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/20 10:07 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動早晩性(そうばんせい)とは、作物・品種ごとの収穫期となるまでの栽培期間についての特性[1]。実際には温度や日長と言った環境条件によって変化し相対的に決定されるため相対指標である[1][2][3]。
種類
作物の早晩性については、早生(わせ、そうせい)、中生(なかて、ちゅうせい)、晩生(おくて、ばんせい)に分類され[3][4][5]、より細かく分類される場合には、極早生、早生、中生、晩生、極晩生[1]、または、極早生、早生、中早生、中晩生、極晩生(大晩生)と分類される[3][4][6]。
- 早生
- 早生とは、作物の収穫時期となるのが中生よりも早い品種[3][7]。細かく分類される場合には極早生よりも収穫時期の遅いものを指す[7][8]。早生の品種を早生種あるいは早生品種という[7]。英語表記ではearly flowering または early maturing もしくは early ripening[3]。
- 中生
- 中生とは、作物の収穫時期が早生よりも遅く晩生よりも早い品種[4]。英語表記ではmedium flowering または medium maturing もしくは medium ripening[4]。
特性
一般的には生育期間が長いほど収量は高くなるため、晩生の品種ほど収量は高く早生の品種ほど収量は低くなる[1] [2][7][10][11]。しかし、高冷地の夏作物や収穫期が梅雨や台風などの時期と重ならないよう災害を回避するために栽培される場合には早生の品種のほうが有利であり[1][2][7]、生育期間が長く大雨や低温といった気象条件の影響を受けると減収や収穫作業の困難を生じる場合がある[10]。
早生の品種と晩生の品種を組み合わせることで収穫期を変えることができ、自然災害のリスクの分散などによって、作柄を安定させることが可能となる[1]。
脚注
- ^ a b c d e f 農業・生物系特定産業技術研究機構編『最新農業技術事典』農山漁村文化協会 p.874 2006年
- ^ a b c 日本作物学会編『作物学用語事典』農山漁村文化協会 p.196 2010年
- ^ a b c d e 『丸善食品総合辞典』丸善 p.1180 1998年
- ^ a b c d 『丸善食品総合辞典』丸善 p.780 1998年
- ^ a b c 『丸善食品総合辞典』丸善 p.160-161 1998年
- ^ a b 『丸善食品総合辞典』丸善 p.161 1998年
- ^ a b c d e 農業・生物系特定産業技術研究機構編『最新農業技術事典』農山漁村文化協会 p.1663 2006年
- ^ 農業・生物系特定産業技術研究機構編『最新農業技術事典』農山漁村文化協会 p.516 2006年
- ^ 『丸善食品総合辞典』丸善 p.160 1998年
- ^ a b 農業・生物系特定産業技術研究機構編『最新農業技術事典』農山漁村文化協会 p.199 2006年
- ^ 農業・生物系特定産業技術研究機構編『最新農業技術事典』農山漁村文化協会 p.517 2006年
中生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/20 10:07 UTC 版)
中生とは、作物の収穫時期が早生よりも遅く晩生よりも早い品種。英語表記ではmedium flowering または medium maturing もしくは medium ripening。
※この「中生」の解説は、「早晩性」の解説の一部です。
「中生」を含む「早晩性」の記事については、「早晩性」の概要を参照ください。
「中生」の例文・使い方・用例・文例
- 授業中生徒は静かにしなければならない
- いかにストレスを発散するかって事が大切だね。この世の中生きていくには。
- 獄中生活の生き生きとした描写.
- ジュラ紀 《中生代中期の時代》.
- 中生代.
- 船中生活は面白いか
- 船中生活
- 蝶などの小さい空中生物
- 絶滅した多くの中生代の陸生爬虫類の総称
- 絶滅した中生代の頭足類の軟体動物科
- 中生植物の生息地
- 中生植物の苗
- 水域の下部に住んでいる魚と海中生物に関連するさま
- 中生代の第2期の、中生代の第2期に関する、または、中生代の第2期を意味する
- 中生代の、中生代に関する、または、中生代を意味する
- 中生代の第3期の、中生代の第3期に関する、または、中生代の第3期を意味する
- 中生代の第1期の、中生代の第1期に関する、または、中生代の第1期を意味する
- 海鳥と海中生物を特集するカリフォルニアの国立公園
- 中生代に豊富にあった原始の熱帯裸子植物で、現在ではいくつかの散在性で熱帯性のものに減少している
- 中生層という地層
中生と同じ種類の言葉
- >> 「中生」を含む用語の索引
- 中生のページへのリンク