中生とは? わかりやすく解説

中生

(1)ちゅうしょう読み極楽往生等級付けした九品中でも上から5等級目のこと。
(2)ちゅうなまと読み生ビールジョッキ略した語。
(3)ちゅうせいまたはなかてと読み種まきから収穫までの期間が早生晩生の間に位置する植物種のこと。

なか‐て【中手/中生】

読み方:なかて

(「中稲」とも書く)早稲(わせ)と晩稲(おくて)の中間期成熟する品種の稲。《 秋》

はしりの次に出回る野菜


ちゅう‐しょう〔‐シヤウ〕【中生】

読み方:ちゅうしょう

仏語極楽浄土階位九品(くほん)の上品(じょうぼん)・中品・下品のおのおのの中位また、その位に生まれること。

「中生」に似た言葉

中生

名字 読み方
中生かしょう
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

中生

読み方
中生なかお

早晩性

(中生 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/20 10:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

早晩性(そうばんせい)とは、作物品種ごとの収穫期となるまでの栽培期間についての特性[1]。実際には温度や日長と言った環境条件によって変化し相対的に決定されるため相対指標である[1][2][3]

種類

作物の早晩性については、早生(わせ、そうせい)、中生(なかて、ちゅうせい)、晩生(おくて、ばんせい)に分類され[3][4][5]、より細かく分類される場合には、極早生早生中生晩生極晩生[1]、または、極早生早生中早生中晩生極晩生(大晩生)と分類される[3][4][6]

早生
早生とは、作物の収穫時期となるのが中生よりも早い品種[3][7]。細かく分類される場合には極早生よりも収穫時期の遅いものを指す[7][8]。早生の品種を早生種あるいは早生品種という[7]。英語表記ではearly flowering または early maturing もしくは early ripening[3]
中生
中生とは、作物の収穫時期が早生よりも遅く晩生よりも早い品種[4]。英語表記ではmedium flowering または medium maturing もしくは medium ripening[4]
晩生
晩生とは、作物の収穫時期となるのが遅い品種[5]。英語表記ではlate flowering[9] または medium maturing[5] もしくは medium ripening[6]

特性

一般的には生育期間が長いほど収量は高くなるため、晩生の品種ほど収量は高く早生の品種ほど収量は低くなる[1] [2][7][10][11]。しかし、高冷地の夏作物や収穫期が梅雨台風などの時期と重ならないよう災害を回避するために栽培される場合には早生の品種のほうが有利であり[1][2][7]、生育期間が長く大雨や低温といった気象条件の影響を受けると減収や収穫作業の困難を生じる場合がある[10]

早生の品種と晩生の品種を組み合わせることで収穫期を変えることができ、自然災害のリスクの分散などによって、作柄を安定させることが可能となる[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f 農業・生物系特定産業技術研究機構編『最新農業技術事典』農山漁村文化協会 p.874 2006年
  2. ^ a b c 日本作物学会編『作物学用語事典』農山漁村文化協会 p.196 2010年
  3. ^ a b c d e 『丸善食品総合辞典』丸善 p.1180 1998年
  4. ^ a b c d 『丸善食品総合辞典』丸善 p.780 1998年
  5. ^ a b c 『丸善食品総合辞典』丸善 p.160-161 1998年
  6. ^ a b 『丸善食品総合辞典』丸善 p.161 1998年
  7. ^ a b c d e 農業・生物系特定産業技術研究機構編『最新農業技術事典』農山漁村文化協会 p.1663 2006年
  8. ^ 農業・生物系特定産業技術研究機構編『最新農業技術事典』農山漁村文化協会 p.516 2006年
  9. ^ 『丸善食品総合辞典』丸善 p.160 1998年
  10. ^ a b 農業・生物系特定産業技術研究機構編『最新農業技術事典』農山漁村文化協会 p.199 2006年
  11. ^ 農業・生物系特定産業技術研究機構編『最新農業技術事典』農山漁村文化協会 p.517 2006年

中生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/20 10:07 UTC 版)

早晩性」の記事における「中生」の解説

中生とは、作物収穫時期早生よりも遅く晩生よりも早い品種英語表記ではmedium flowering または medium maturing もしくは medium ripening。

※この「中生」の解説は、「早晩性」の解説の一部です。
「中生」を含む「早晩性」の記事については、「早晩性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「中生」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



中生と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中生」の関連用語

中生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早晩性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの早晩性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS