中沢目貝塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中沢目貝塚の意味・解説 

中沢目貝塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/26 13:38 UTC 版)

中沢目貝塚

中沢目貝塚(なかざわめかいづか)は、宮城県大崎市田尻にある縄文時代貝塚1988年昭和63年)10月14日、国の史跡に指定される[1]

概要

1974年(昭和49年)以来、数回の発掘調査が行われた。蕪栗沼の南側の大貫丘陵から北に突き出た標高29メートルの丘陵上に立地する縄文時代後・晩期の内陸部の淡水産貝塚である。周囲の水田地帯より26メートル高い。長根貝塚と同様に北上川やその支流の迫川によって形成された遊水地帯に臨んでいる。規模は東西270メートル、南北220メートル。貝層は小規模で、オオタニシ・イシガイヌマガイなどの淡水産の貝類である。

出土遺物

検出遺構

所在地

  • 〒989-4301 宮城県大崎市田尻蕪栗字熊野堂

アクセス

脚注

  1. ^ 中沢目貝塚 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2017年1月6日閲覧。
  2. ^ 指定文化財|史跡|中沢目貝塚 - 宮城県
  3. ^ 大崎市の文化財 - 大崎市

関連項目

外部リンク

座標: 北緯38度37分13.3秒 東経141度5分54.6秒 / 北緯38.620361度 東経141.098500度 / 38.620361; 141.098500



このページでは「ウィキペディア」から中沢目貝塚を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から中沢目貝塚を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から中沢目貝塚 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中沢目貝塚」の関連用語

1
4% |||||

中沢目貝塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中沢目貝塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中沢目貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS