中心としてのイエス・キリストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中心としてのイエス・キリストの意味・解説 

中心としてのイエス・キリスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 14:18 UTC 版)

ディートリヒ・ボンヘッファー」の記事における「中心としてのイエス・キリスト」の解説

ボンヘッファー神学の展開に関して中心点イエス・キリストにある。この中心的観点から、神学的な深い考察霊的深さ倫理的責任感組み合わされている。知覚し得る霊的な事項キリスト教存在論における根本事項である。イエス・キリスト中心とすることで、ボンヘッファーの神学思惟における全要素統一性を得ることになり、大学講じられる福音主義神学組み込まれた。ボンヘッファーキリストに関する深い考察に際して19世紀における宗教批判は現在においても意味を持っているルートヴィヒ・フォイエルバッハアドルフ・フォン・ハルナックに関する暗示おこないながら、彼は1928年論文に『イエス・キリストキリスト論本質』という表題をつけていた。そこにおいて、彼はカール・バルト弁証法神学方法用いて知識モラル教会宗教を神への無意味な道と見なした。「人間において神へ向かう道は一つであって、そこで人間と神は出会う必要がある。」イエスにおいて、神が無条件の愛を示して人間接近して来ているのは明白であって、神の無条件の愛は死よりも強いのであるキリストはそれ自体として存在し得るのではなく人間である私に向けて存在するのであり、共同体においてのみ考えられ得る存在のであるボンヘッファー新約聖書引用してキリスト論においてパウロルター重要な問題見なしている。「お前は誰なのか、神自身なのか?」という問いに、初代教会はその問い方法論という見地答えたが、現代神学本質論答えようとして混乱している。イエス・キリスト今現在単なる人間として存在し得るのであり、しかし、神としても永遠に存在し得るのであり、同時代人として存在し得るのであり、生きてもいる。 キリスト人間の中の義人による祈りと行為において存在し得るのであり、受肉十字架この世向けた全面的な愛を根拠づけるからである。1939年テオドール・リットへのボンヘッファー書簡には以下の様に書かれている。 „なぜなら、神は貧しく、惨めで、無名で、敗北した人間になったのであり、神自身貧困十字架においてのみ見出し得るので、それゆえ、我々は人間この世から逃れることは出来ず兄弟たち愛し続けのである

※この「中心としてのイエス・キリスト」の解説は、「ディートリヒ・ボンヘッファー」の解説の一部です。
「中心としてのイエス・キリスト」を含む「ディートリヒ・ボンヘッファー」の記事については、「ディートリヒ・ボンヘッファー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中心としてのイエス・キリスト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中心としてのイエス・キリスト」の関連用語

中心としてのイエス・キリストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中心としてのイエス・キリストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディートリヒ・ボンヘッファー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS