中央図書館特別文庫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 00:40 UTC 版)
小穴文庫 1954年(昭和29年)10月 小穴喜一未亡人みどり寄贈、285点の法帖を中心とした書道関係資料で、『万葉集』『古今和歌集』などの古写本の複製などを含む。 本庄文庫 1968年(昭和43年)1月 本庄武男の基金により創設されたもので、主要なものに『名著復刻全集』250点がある。 山岳文庫 1970年(昭和45年)10月 松本ロータリークラブから寄贈された基金をもとに創設された山岳関係の図書を収集。小島烏水の『雲表』『銀河』など。さらに、1988年(昭和63年)に、山岳関係の出版社である明文堂主幹の新島幸男の遺族から明文堂文庫も加わった。 折口信夫文庫 1990年(平成2年)10月 竹内貞寄贈、折口信夫に関する資料。約2000 点。 石曽根文庫 1973年(昭和48年)5月 川柳作家、川柳研究家石曽根民郎寄贈、川柳雑誌など約30000冊を超える、全国唯一のコレクション。 栗本文庫 1991年(平成3年)6月 栗本いくより、栗本勤信州大学名誉教授の愛蔵書15000点寄贈と基金515万円によるコレクション。 普選文庫 1995年(平成7年)1月 普通選挙実現運動発祥の地記念碑建立委員会より寄贈された、普選運動関連資料約300点。 その他「中沢望東子文庫」1991年(平成3年)2月寄贈、「ユタ文庫」「浅井冽文庫」などがある。
※この「中央図書館特別文庫」の解説は、「松本市図書館」の解説の一部です。
「中央図書館特別文庫」を含む「松本市図書館」の記事については、「松本市図書館」の概要を参照ください。
- 中央図書館特別文庫のページへのリンク