上履きの種類とは? わかりやすく解説

上履きの種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 14:42 UTC 版)

上履き」の記事における「上履きの種類」の解説

バレーシューズ甲の部分通した2センチほどの幅のゴムテープサイズ調節して足を滑り込ませて履くスリッポンタイプの靴である。素材は、かつてはキャンバス地であったが、現在ではビニールPVC)製のものが中心である。上履きとしては、最も多く使用されている。色は通常白であるが、クラス分けなどがしやすいようにつま先部分にカラーゴムを使ったりしているものもある。代表的なのは青(コバルトブルー)と赤(もしくはえんじ)が最も多く次いで黄色、緑、水色などが続く。 また、爪先と足周り足裏の底の部分がすべて同じ色のカラーゴムを使っているという、空気通しやすい「通気性タイプの上履き」もある(それ以外は「普通タイプ」という)。これは主に足が蒸れやすい人たち(特に女子使用が多い)専用として使用されており、1990年代くらいからはこのタイプ主流となっている。しかし、このタイプは、洗濯走行時の摩耗などによるカラーゴムの劣化激しく次に述べ前ゴムシューズ比べ使用寿命が短い。 前ゴムシューズ昔ながらズック靴がこれに相当し、やはりスリッポンタイプ。バレーシューズゴムテープ通しているのに対し前ゴムシューズでは甲の部分半円形のエラスチックゴムがはめ込んであるデザイン特徴である。バレーシューズよりしっかりした造りで、丈夫で長持ちしかなりの期間の使用耐える1975年ごろまでは、小中学生広く使っていて、上履きのみならず下履きにも多く需要があったため、白以外にもコバルト、赤、黄色、紺、緑など各種の色が製造されていた。現在では白、コバルト中心だが、その他の色もわずかながら製造されている。素材ビニール中心だが布製製造されている。混紡ポリウレタン含有されている物もある。最近ではハイテクスニーカーなどの登場前ゴムシューズを、子どもたち下履きとしてはかなくなったようだが、足の健康面から見ても、非常にはき心地良い前ゴムシューズは、成人一部にも根強い人気があるのも事実であるし、若い女性ファッションとしてこの前ゴムシューズを使用する場合あるようだまた、同じ前ゴムシューズでも前ゴムデザイン三角形にして、素材通気性良いメッシュになったタイプ登場し、このタイプ中学校高校の上きとして多く用いられるようになったスニーカーその名の通り普通のスニーカーであるが、白底が定番である。

※この「上履きの種類」の解説は、「上履き」の解説の一部です。
「上履きの種類」を含む「上履き」の記事については、「上履き」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上履きの種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上履きの種類」の関連用語

上履きの種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上履きの種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上履き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS