三重紡績設立者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三重紡績設立者の意味・解説 

三重紡績設立者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 15:07 UTC 版)

伊藤伝七 (10代目)」の記事における「三重紡績設立者」の解説

伊藤伝七10代目は父の9代目とともに三重紡績所を起業した繊維業界の創始者一人三重県政財界重鎮として大日本帝国期に活躍した企業家である。9代目伊藤伝七5代目伊藤小左衛門とは従兄弟同士であった9代目伝七は明治初年綿糸紡績経営志し鹿島万平日本初民間紡績所である「鹿島紡績所」を1872年(明治5年)に創業)に教え請いた。10代目伝七は子供時代から秀才であり、20歳副戸長就任した。父と伊藤小左衛門から紡績業勧められ赤羽工作局・鹿島紡績所・富岡製糸所横須賀造船所等を視察し1877年明治10年官営堺紡績所26歳見習いとなった紡績技術繊維技術見習い習得した1880年に小左衛門連名二〇〇〇紡機払い下げ出願し許可され1883年明治19年)に水力動力とする三重紡績所を三重県川島村四日市市川島地区)に創設した当初経営が振るわなかったため三重県令の石井邦猷紹介渋沢栄一相談したところ規模の拡大勧められ1886年明治21年)に渋沢支援株式会社組織三重紡績会社設立され三重紡績所も同社合併して川島分工場となる。九鬼紋七八巻道成(第一銀行四日市支店長とともに同社創立委員選ばれ翌年には委員支配人就任した技術長には、工部大学校卒の斎藤恒三(のち東洋紡社長)を迎えた三重紡績日清戦争特需大きな利益をあげ、明治30年代には三重県と愛知県下の紡績会社次々と吸収合併して日本屈指の紡績会社となった1914年大正3年)に渋沢協議して大阪紡績1877年渋沢創業)と合併し東洋紡績設立した10代目伝七は1916年大正5年)~1920年大正9年)まで東洋紡績2代目社長務めたその後1924年亡くなるまで同社相談役務めたまた、四日市商工会議所の副会頭務めた1918年大正7年三重県多額納税者として貴族院議員互選され、同年9月29日から死去するまで在任した

※この「三重紡績設立者」の解説は、「伊藤伝七 (10代目)」の解説の一部です。
「三重紡績設立者」を含む「伊藤伝七 (10代目)」の記事については、「伊藤伝七 (10代目)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三重紡績設立者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三重紡績設立者」の関連用語

三重紡績設立者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三重紡績設立者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊藤伝七 (10代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS