一関市立門崎小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 02:33 UTC 版)
一関市立門崎小学校 | |
---|---|
![]() 閉校後(2024年10月) | |
北緯38度55分57.8秒 東経141度15分26.1秒 / 北緯38.932722度 東経141.257250度座標: 北緯38度55分57.8秒 東経141度15分26.1秒 / 北緯38.932722度 東経141.257250度 | |
過去の名称 |
公立門崎小学校 公立門崎下等小学校 村立門崎尋常小学校 村立門崎尋常高等小学校 門崎国民学校 門崎村立門崎小学校 川崎村立門崎小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
門崎村(1873年 - 1956年) 川崎村(1956年 - 2005年) 一関市(2005年 - 2013年) |
併合学校 | 村立門崎尋常小学校川西分教場 |
校訓 | よりかしこく、よりうつくしく、よりたくましく |
設立年月日 | 1873年6月1日 |
閉校年月日 | 2013年3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 |
川西分教場(1908年廃止) 1902年 - 1908年 |
学期 | 3学期制 |
校地面積 | 12,538 m2[1] |
校舎面積 | 1,919 m2[1] |
設計者 | 日本技研[2] |
所在地 | 〒029-0201 |
岩手県一関市川崎町門崎字宮畑5番地 | |
外部リンク | 公式サイト未開設 |
![]() ![]() |
一関市立門崎小学校(いちのせきしりつ かんざきしょうがっこう)は、岩手県一関市川崎町にあった公立小学校。通称は門小(かんしょう)。
2013年3月をもって一関市立川崎小学校への統合により閉校した[3][4]。2018年より、一関市に本社を置く食肉加工販売業「株式会社門崎」が校舎および体育館を改装し、校舎は事務所として、体育館は加工場として活用している[5][6]。
沿革
- 1873年(明治6年)6月1日 - 公立門崎小学校として、常堅寺に開校[7][8]。
- 1874年(明治7年)4月 - 「公立門崎下等小学校」に改称[8]。
- 1886年(明治19年)4月 - 「村立門崎尋常小学校」に改称[9][10]。
- 1902年(明治35年)7月 - 川西分教場を開設[11]。
- 1903年(明治36年)1月18日 - 門崎字舘畑365番地に校舎を落成し、移転[11]。
- 1906年(明治39年)7月 - 村立門崎農業補習学校を併設(1916年まで)[12]。
- 1908年(明治41年)3月 - 川西分教場を廃止[11]。
- 1916年(大正5年)4月 - 高等科を開設し、「村立門崎尋常高等小学校」に改称[9]。
- 1926年(大正15年)7月1日 - 門崎村立門崎青年訓練所を併設[13][14]。
- 1933年(昭和8年)4月1日 - 門崎字宮畑に新校舎を落成し、移転[12]。
- 1935年(昭和10年)7月31日 - 青年訓練所に代わり、村立門崎青年学校を併設(1946年まで)[15][16]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行に伴い、「門崎国民学校」に改称[10]。
- 1945年(昭和20年)4月 - 茅場国民学校(東京都墨田区)の疎開児童を受け入れ[17]。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法施行に伴い、「門崎村立門崎小学校」に改称[9]。門崎中学校を併設[18]。
- 1948年(昭和23年)
- 1950年(昭和25年) - 従来のPTAを改め、門崎小学校PTAを結成[20]。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 村合併に伴い、「川崎村立門崎小学校」に改称。
- 1964年(昭和39年)5月 - 完全給食を開始[19]。
- 1967年度(昭和42年度) - 特殊学級(精神薄弱)を開設[21]。
- 1973年(昭和48年)8月 - プールを落成[19]。
- 1974年(昭和49年)3月26日 - 新校舎を落成[8]。
- 1985年(昭和60年)1月 - 新体育館を落成[22]。
- 1989年(平成元年) - 校舎を大規模改修[22]。
- 2005年(平成17年)
- 2013年(平成25年)3月31日 - 川崎地域の小学校統合に伴い、閉校[3][4]。
- 閉校後 - 体育館を「川崎公民館門崎体育館」として活用開始[22]。
- 2016年(平成28年)7月1日 - 門崎への貸付のため、門崎体育館を廃止[24][22]。
- 2017年(平成29年)4月1日 - 土地・建物を門崎へ貸付[25]。
- 2018年(平成30年)4月 - 門崎が体育館を改装し、工場化[5][6]。
学校活動
主な学校行事。
1学期
- 4月 - 新任式、始業式、入学式、1年生を迎える会
- 5月 - 連合大運動会
- 6月 - 修学旅行(6年生)
- 7月 - 宿泊研修(5年生)、水泳記録会、終業式(夏休み)
2学期
- 8月 - 始業式
- 9月 - 陸上記録会、1学期終業式
- 10月 - 2学期始業式、学習発表会
- 11月 - ロードレース大会
- 12月 - 終業式(冬休み)
3学期
- 1月 - 始業式
- 2月 - 児童会役員選挙
- 3月 - 6年生を送る会、修了式、卒業式(春休み)、離任式
施設概要
主な施設を掲載。
- 校舎 - 1973年竣工の鉄筋コンクリート造3階建て[22]。延床面積は1,800平方メートル[22]。閉校後、門崎の事務所へ転換した[26]。
- 体育館 - 1985年竣工の鉄骨造平屋建て[22]。延床面積は780.18平方メートル[22]。閉校後、門崎の製造工場へ転換した[5]。
- プール - 市道を挟んだ場所に所在していた。面積は1,640平方メートル[2]。
- 校庭
児童・学級数
1874年度以降の児童数と学級数の推移。1937年度から1940年度、1947年度以降は1997年度を除き毎年度掲載。
年度 | 児童数 | 増減 | 学級数 | 増減 | 出典 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1874(明治7)年度 | 74 | [27] | ||||
1877(明治10)年度 | 60 | -14 | 6 | [28] | ||
1885(明治18)年度 | 55 | -5 | [29] | |||
1896(明治29)年度 | 111 | 56 | [27] | |||
1931(昭和6)年度 | 363 | 8 | [30] | 高等科含む | ||
1937(昭和12)年度 | 384 | 21 | 8 | 0 | [31] | |
1938(昭和13)年度 | 394 | 10 | 8 | 0 | [32] | |
1939(昭和14)年度 | 403 | 9 | 8 | 0 | [33] | |
1940(昭和15)年度 | 331 | -72 | 8 | 0 | [34] | |
1943(昭和18)年度 | 449 | 118 | 9 | 1 | [35] | |
1947(昭和22)年度 | 9 | 0 | [36] | 6・3制施行 | ||
1948(昭和23)年度 | 455 | 6 | 11 | 2 | [37] | |
1949(昭和24)年度 | 470 | 15 | 11 | 0 | [38] | |
1950(昭和25)年度 | 477 | 7 | 11 | 0 | [39] | |
1951(昭和26)年度 | 492 | 15 | 12 | 1 | [40] | |
1952(昭和27)年度 | 462 | -30 | 11 | -1 | [41] | |
1953(昭和28)年度 | 447 | -15 | 11 | 0 | [42][43] | |
1954(昭和29)年度 | 436 | -11 | 11 | 0 | [44] | |
1955(昭和30)年度 | 443 | 7 | 11 | 0 | [45] | |
1956(昭和31)年度 | 447 | 4 | 11 | 0 | [46] | |
1957(昭和32)年度 | 463 | 16 | [42] | |||
1958(昭和33)年度 | 480 | 17 | 12 | 0 | [42][47] | |
1959(昭和34)年度 | 486 | 6 | [42] | |||
1960(昭和35)年度 | 487 | 1 | 12 | 1 | [42][48] | |
1961(昭和36)年度 | 453 | -34 | 12 | 0 | [42][49] | |
1962(昭和37)年度 | 417 | -36 | 11 | -1 | [42][50] | |
1963(昭和38)年度 | 389 | -28 | 11 | 0 | [42][51] | |
1964(昭和39)年度 | 361 | -28 | 11 | 0 | [42][52] | |
1965(昭和40)年度 | 339 | -22 | 11 | 0 | [42][53] | |
1966(昭和41)年度 | 311 | -6 | 10 | -1 | [54] | |
1967(昭和42)年度 | 301 | -10 | 10(1) | 0 | [55][21] | 特殊学級開設[21] |
1968(昭和43)年度 | 293 | -8 | 9 | -1 | [56] | |
1969(昭和44)年度 | 265 | -28 | 8 | -1 | [42][57] | |
1970(昭和45)年度 | 270 | 5 | 8 | 0 | [42][58] | |
1971(昭和46)年度 | 257 | -13 | 9 | 1 | [42][59] | |
1972(昭和47)年度 | 258(6) | 1 | 9(1) | 0 | [60] | |
1973(昭和48)年度 | 241 | -17 | 9 | 0 | [61] | |
1974(昭和49)年度 | 233 | -8 | 8 | -1 | [62] | |
1975(昭和50)年度 | 207(4) | -26 | 8(1) | 0 | [63] | |
1976(昭和51)年度 | 185(3) | -22 | 7(1) | -1 | [64] | |
1977(昭和52)年度 | 174(2) | -11 | 7(1) | 0 | [65] | |
1978(昭和53)年度 | 160(2) | -14 | 7(1) | 0 | [66] | |
1979(昭和54)年度 | 152(1) | -8 | 7(1) | 0 | [67] | |
1980(昭和55)年度 | 138(2) | -14 | 7(1) | 0 | [68] | |
1981(昭和56)年度 | 146(不明) | 8 | 7(1) | 0 | [69] | |
1982(昭和57)年度 | 144(2) | -2 | 7(1) | 0 | [70] | |
1983(昭和58)年度 | 139(2) | -5 | 7(1) | 0 | [71] | |
1984(昭和59)年度 | 129(3) | -10 | 7(1) | 0 | [72] | |
1985(昭和60)年度 | 142(1) | 13 | 7(1) | 0 | [73] | |
1986(昭和61)年度 | 138(1) | -4 | 7(1) | 0 | [74] | |
1987(昭和62)年度 | 132(2) | -6 | 7(1) | 0 | [75] | |
1988(昭和63)年度 | 124(1) | -8 | 7(1) | 0 | [76] | |
1989(平成元)年度 | 116(1) | -8 | 7(1) | 0 | [77] | |
1990(平成2)年度 | 114(1) | -2 | 7(1) | 0 | [78] | |
1991(平成3)年度 | 120(1) | 6 | 7(1) | 0 | [79] | |
1992(平成4)年度 | 121 | 1 | 6 | -1 | [80] | |
1993(平成5)年度 | 122 | 1 | 6 | 0 | [81] | |
1994(平成6)年度 | 119 | -3 | 6 | 0 | [82] | |
1995(平成7)年度 | 131 | 12 | 6 | 0 | [83] | |
1996(平成8)年度 | 128 | -3 | 6 | 0 | [84] | |
1998(平成10)年度 | 107 | -21 | 6 | 0 | [85] | |
1999(平成11)年度 | 110 | 3 | 6 | 0 | [86] | |
2000(平成12)年度 | 101 | -9 | 6 | 0 | [87] | |
2001(平成13)年度 | 89 | -12 | 6 | 0 | [88] | |
2002(平成14)年度 | 94 | 5 | 6 | 0 | [89] | |
2003(平成15)年度 | 91 | -3 | 6 | 0 | [90] | |
2004(平成16)年度 | 96 | 5 | 6 | 0 | [91] | |
2005(平成17)年度 | 92(3) | -4 | 7(1) | 1 | [23] | 特殊学級開設 |
2006(平成18)年度 | 96(2) | 4 | 7(1) | 0 | [92] | |
2007(平成19)年度 | 95(2) | -1 | 7(1) | 0 | [93] | |
2008(平成20)年度 | 94(2) | -1 | 7(1) | 0 | [94] | |
2009(平成21)年度 | 91(2) | -3 | 7(1) | 0 | [95] | |
2010(平成22)年度 | 82(1) | -9 | 7(1) | 0 | [96] | |
2011(平成23)年度 | 74(1) | -8 | 6 | -1 | [97] | |
2012(平成24)年度 | 61 | -13 | 5 | -1 | [98] | 複式学級発生、閉校 |
※児童数・学級数内の括弧は特別支援児童・学級数(内数) |
学区
- 一関市川崎町のうち門崎地区
進学先の中学校
- 一関市立川崎中学校(川崎町薄衣)[99]
アクセス
鉄道
バス
- 「清水沖」停留所(一関市営バス:妻神・神平コース)から徒歩で約1分
周辺
- 馬場館跡
- 千手堂自治会館
- 常堅寺
脚注
出典
- ^ a b 一関市教育委員会 2012, p. 11.
- ^ a b 『川崎村立門崎小学校 学校施設概要』川崎村立門崎小学校、1974年10月。
- ^ a b 「【特集1】学校統合 第1部『閉校』③」(PDF)『広報いちのせき「I-style」』第184号、一関市、2013年5月15日、12-13頁、2017年5月30日閲覧。
- ^ a b 「全員で歴史築く 川崎小開校式」『岩手日日』2013年4月6日。オリジナルの2013年4月13日時点におけるアーカイブ。2023年7月7日閲覧。
- ^ a b c 「岩手)閉校体育館に格之進新工場「ビジネスモデルに」」『朝日新聞デジタル』2018年4月20日。オリジナルの2023年4月9日時点におけるアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
- ^ a b 館山壮一「廃校の利用状況と土地利用への影響について-一関市を事例として-」(PDF)『修紅短期大学紀要』第39巻、2019年、56-57頁、doi:10.50828/shuko.39.0_51、ISSN 1349-8002。
- ^ 門崎村史編纂委員会 1956, pp. 154, 158.
- ^ a b c d 一関市教育委員会 2012, p. 40.
- ^ a b c 門崎村史編纂委員会 1956, p. 158.
- ^ a b 一関市教育委員会 2011, p. 40.
- ^ a b c 門崎村史編纂委員会 1956, p. 155.
- ^ a b 門崎村史編纂委員会 1956, p. 156.
- ^ 門崎村史編纂委員会 1956, pp. 156, 158.
- ^ 小林文夫 1990, p. 153.
- ^ 東磐井教育長協議会 1973, p. 45, 川崎.
- ^ 岩手県教育委員会 1981, p. 1654.
- ^ 小林文夫 1990, pp. 154–155.
- ^ 東磐井教育長協議会 1973, p. 69, 川崎.
- ^ a b c 東磐井教育長協議会 1973, p. 46, 川崎.
- ^ a b 小林文夫 1990, p. 166.
- ^ a b c 岩手県教育委員会総務課 編『岩手県教育年報 1967』岩手県教育委員会、1968年9月5日、68頁。国立国会図書館書誌ID:000000875241。
- ^ a b c d e f g h “一関市廃校校舎等利活用事業 募集要項”. 一関市 (2014年10月). 2014年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月30日閲覧。
- ^ a b “学校一覧 平成17年度”. 岩手県. p. 38 (2005年). 2007年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
- ^ “公の施設の設置状況 令和2年4月1日現在”. 一関市. p. 4. 2024年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月30日閲覧。
- ^ 「旧小学校に食品工場 川崎・門崎 今秋、本格稼働目指す【一関】」『岩手日日』2017年4月5日。2024年1月30日閲覧。
- ^ “熟成肉専門店〈格之進〉食、農業、環境の未来を育む “ハンバーグ工場”とは?”. コロカル. マガジンハウス (2019年4月11日). 2024年1月30日閲覧。
- ^ a b 小林文夫 1990, p. 137.
- ^ 岩手県教育委員会 1981, p. 753.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1985, p. 271.
- ^ 岩手県『岩手県統計書 昭和6年 第2編 敎育』岩手県、1933年3月31日、22-23頁。doi:10.11501/1710165。
- ^ 岩手県『岩手県統計書 昭和12年 第2編』岩手県、1939年9月30日、22-23頁。doi:10.11501/1451469。
- ^ 岩手県『岩手県統計書 昭和13年 第2編 敎育』岩手県、1940年3月25日、22-23頁。doi:10.11501/1711830。
- ^ 岩手県『岩手県統計書 昭和14年 第2編 敎育』岩手県、1942年1月30日、22-23頁。doi:10.11501/1711855。
- ^ 岩手県『岩手県統計書 昭和15年 第2編 敎育』岩手県、1942年11月30日、22-23頁。doi:10.11501/1711883。
- ^ 岩手県教育委員会 1981, p. 1620.
- ^ 小林文夫 1990, p. 164.
- ^ 岩手県総務部統計課『岩手県統計年鑑 昭和23年 第3編 教育』岩手県総務部統計課、1950年3月20日、7,29頁。doi:10.11501/9547048。
- ^ 岩手県総務部統計課『岩手県統計年鑑 昭和24年 第3編 教育』岩手県総務部統計課、1951年3月20日、9,33頁。doi:10.11501/9547056。
- ^ 岩手県総務部統計課『岩手県統計年鑑 昭和25年 第3編 教育』岩手県総務部統計課、1952年10月31日、7,31頁。doi:10.11501/9547065。
- ^ 岩手県総務部統計課『岩手県統計年鑑 昭和26年』岩手県総務部統計課、1953年3月15日、443,454頁。doi:10.11501/9547067。
- ^ 岩手県総務部統計課『岩手県統計年鑑 昭和27年』岩手県総務部統計課、1953年12月25日、509,528-529頁。doi:10.11501/9547068。
- ^ a b c d e f g h i j k l m 東磐井教育長協議会 1973, p. 50, 川崎.
- ^ 岩手県総務部統計課『岩手県統計年鑑 昭和28年』岩手県総務部統計課、1954年12月15日、433,446頁。doi:10.11501/9547069。
- ^ 岩手県総務部統計課『岩手県統計年鑑 昭和29年』岩手県総務部統計課、1956年3月10日、471,486頁。doi:10.11501/9547070。
- ^ 岩手県総務部統計課『岩手県統計年鑑 昭和30年』岩手県総務部統計課、1957年2月15日、343,350頁。doi:10.11501/9547071。
- ^ 岩手県総務部統計課 編『岩手県統計年鑑 昭和31年』岩手県総務部統計課、1958年3月1日、343,348頁。国立国会図書館書誌ID:000000869850。
- ^ 全国学校教育振興会『学校年鑑 1959』山陽社、1958年10月20日、1549頁。doi:10.11501/9524018。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和36年版』文化研究社、1961年3月30日、84頁。doi:10.11501/3043685。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和37年版』文化研究社、1962年4月10日、84頁。doi:10.11501/3043687。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和38年版』文化研究社、1963年4月10日、84頁。doi:10.11501/3043688。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和39年版』文化研究社、1964年4月1日、84頁。doi:10.11501/3043689。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和40年版』文化研究社、1965年3月10日、84頁。doi:10.11501/3043690。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和41年版』文化研究社、1966年3月1日、84頁。doi:10.11501/3043691。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和42年版』文化研究社、1967年2月20日、84頁。doi:10.11501/3043692。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和43年版』文化研究社、1968年1月20日、84頁。doi:10.11501/3043693。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和44年版』文化研究社、1969年2月15日、84頁。doi:10.11501/9528544。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和45年版』文化研究社、1970年2月1日、84頁。doi:10.11501/9528545。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和46年版』文化研究社、1971年2月1日、83頁。doi:10.11501/12245606。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和47年版』文化研究社、1972年2月1日、83頁。doi:10.11501/12246676。
- ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 昭和47年度』岩手県教育委員会、1972年8月5日、60-61頁。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和49年版』文化研究社、1974年2月1日、81頁。doi:10.11501/12246885。
- ^ 福武書店『全国学校名鑑 昭和50年版』福武書店、1974年10月1日、807頁。doi:10.11501/12244266。
- ^ 岩手県教育委員会総務課 編『学校一覧 昭和50年度』岩手県教育委員会、1975年8月20日、48-49頁。国立国会図書館書誌ID:000001188308。
- ^ 岩手県教育委員会総務課 編『学校一覧 昭和51年度』岩手県教育委員会、1976年8月18日、54-55頁。国立国会図書館書誌ID:000001188308。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和52年度』岩手県教育委員会、1977年、50-51頁。国立国会図書館書誌ID:000001323943。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和53年度』岩手県教育委員会、1978年、50-51頁。国立国会図書館書誌ID:000001386243。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和54年度』岩手県教育委員会、1979年、52-53頁。国立国会図書館書誌ID:000001423961。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和55年度』岩手県教育委員会、1980年、60-61頁。国立国会図書館書誌ID:000001462516。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和56年度』岩手県教育委員会、1981年、100頁。国立国会図書館書誌ID:000001511436。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和57年度』岩手県教育委員会、1982年、98-99頁。国立国会図書館書誌ID:000001569619。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和58年度』岩手県教育委員会、1983年、96-97頁。国立国会図書館書誌ID:000001624818。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和59年度』岩手県教育委員会、1984年、98-99頁。国立国会図書館書誌ID:000001689096。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和60年度』岩手県教育委員会、1985年、98-99頁。国立国会図書館書誌ID:000001770000。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和61年度』岩手県教育委員会、1986年、98-99頁。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和62年度』岩手県教育委員会、1987年、100頁。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和63年度』岩手県教育委員会、1988年、100頁。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成元年度』岩手県教育委員会、1989年、100頁。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成2年度』岩手県教育委員会、1990年、100頁。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成3年度』岩手県教育委員会、1991年、98頁。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成4年度』岩手県教育委員会、1992年、96頁。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成5年度』岩手県教育委員会、1993年、94頁。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成6年度』岩手県教育委員会、1994年、94頁。
- ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 平成7年度』岩手県教育委員会事務局総務課、1995年11月、86頁。
- ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 平成8年度』岩手県教育委員会事務局総務課、1996年11月、86頁。
- ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 平成10年度』岩手県教育委員会事務局総務課、1998年10月、36頁。
- ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 平成11年度』岩手県教育委員会事務局総務課、1999年11月、36頁。
- ^ “千厩地域の小・中学校”. 岩手県. 2001年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
- ^ “千厩地域の小・中学校”. 岩手県. 2002年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
- ^ “千厩地域の小・中学校”. 岩手県. 2003年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成15年度”. 岩手県. p. 36 (2003年). 2004年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成16年度”. 岩手県. p. 36 (2004年). 2004年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成18年度”. 岩手県. p. 36. 2022年10月2日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成19年度”. 岩手県. p. 36. 2022年10月2日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成20年度”. 岩手県. p. 36. 2022年10月2日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成21年度”. 岩手県. p. 33. 2022年10月2日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成22年度”. 岩手県. p. 30. 2022年10月2日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成23年度”. 岩手県. p. 30. 2022年10月2日閲覧。
- ^ “一関市立門崎小学校 - 学年別の児童数・学級数”. 学校教育情報サイトGaccom. ガッコム. 2022年8月29日閲覧。
- ^ “一関市立小中学校に就学すべき者の学校の指定に関する規則”. 一関市例規集. 一関市. 2022年10月12日閲覧。
参考文献
- 門崎村史編纂委員会 編『門崎村史』門崎村、1956年5月30日。 NCID BN10626400。
- 小林文夫 著、岩手県文化財愛護協会 編『岩手県市町村地域史シリーズ45 川崎村の歴史』熊谷印刷出版部、1990年11月1日。 NCID BN06141940。
- 東磐井教育長協議会 編『東磐教育百年の歩み』東磐井教育長協議会、1973年12月10日。
- 一関市教育委員会 編『いちのせきの教育 平成24年』一関市教育委員会、2012年。
- 岩手県教育委員会 編『岩手近代教育史 第2巻 大正・昭和Ⅰ編』岩手県教育委員会、1981年12月30日。 NCID BN02494676。国立国会図書館書誌ID:000001548640。
- 岩手県教育委員会 編『岩手近代教育史 第4巻 教育統計・年表編』岩手県教育委員会、1981年3月31日。 NCID BN02494676。国立国会図書館書誌ID:000001515494。
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 3 岩手県』角川書店、1985年3月8日。ISBN 4040010302。
関連項目
- 岩手県小学校の廃校一覧
- 千葉祐士 - 門崎の代表取締役
固有名詞の分類
- 一関市立門崎小学校のページへのリンク