一揆直前とは? わかりやすく解説

一揆直前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 00:09 UTC 版)

近江天保一揆」の記事における「一揆直前」の解説

10月11日11月13日)、市野等見分役人野洲郡三上村入り、市野等は大庄屋大谷太郎宅を本陣とし、一行近隣宝泉寺庄屋粂川その他に分宿し、本陣前に三上藩陣屋があった。市野一行三上村近江入国以来9ヶ月に及ぶ見分行っていたため休憩取りつつ、今後見分予定地である野洲川上流甲賀郡についての情報収集三上藩郡奉行平野右衛門などから行っていた。 暫く市野一行野洲郡から甲賀郡への入り口である三上村に留まったことから、甲賀郡庄屋田島治兵衛黄瀬文吉土川平兵衛使者派遣し野洲郡栗太郡状況確認しようとしたところ、10月13日11月15日土川平兵衛より好機到来として田島治兵衛黄瀬文吉に『野洲栗太郡15日期し、かねての打ち合わせ通り野洲川原に集結する。甲賀では今さら何をためらって当地動静気遣っているのか、急ぎ動員廻状手配されたい。』との書状使者託した治兵衛文吉は早速藤田宗兵衛蜂起懇談行い、関係各対し廻状を出状した廻状には『一.此度川筋山辺等に至るまで御見分に付き々残らず矢川社へ罷り出で申すべく候様、即ち一昨夜より罷り出で、今十五日夜本揃に候間、残らず出立致し申さるべく候不参有るにおいては、其押し寄せ打ち壊し申すべく候者也。』と記されていた。矢川神社(現甲賀市甲南町森尻)は中世甲賀郷士評議のため参会した場所で、同所水口宿郊外より三上に向かう途中にある横田河原(現甲賀市水口町泉横田川野洲川のことで、横田渡し幕府により定められ東海道十三渡し一つ)が集合地として指定された。 廻状廻された事を察知した水口藩は、横田河原隣接する泉村(現甲賀市水口町)に逐一河原様子知らせるよう指示すると共に農民集結備えた

※この「一揆直前」の解説は、「近江天保一揆」の解説の一部です。
「一揆直前」を含む「近江天保一揆」の記事については、「近江天保一揆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一揆直前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一揆直前」の関連用語

一揆直前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一揆直前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近江天保一揆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS