ヴァンダル族との戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヴァンダル族との戦争の意味・解説 

ヴァンダル族との戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/20 23:21 UTC 版)

アンテミウス」の記事における「ヴァンダル族との戦争」の解説

北アフリカヴァンダル族西帝国にとっての最重要懸案であった467年後半アンテミウス帝マルケリヌス指揮官とする西ローマ軍を編成させ、ヴァンダル族対す戦争仕掛けたが、悪天候によって作戦終え前に艦隊が引き返さざるをえず、失敗終わった468年東ローマ皇帝レオ1世そして西帝国のアンテミウス帝マルケリヌス将軍による大規模なヴァンダル王国攻撃計画された。総司令官レオ1世義弟バシリスクス(後にゼノン帝に対す対立皇帝となる)が務めた東西合同軍を輸送するための大艦隊が編成され、その戦費のほとんどは東帝国が負担したが、西帝国の財務相応負担をしていた。作戦エジプト軍督軍ヘラクリウス英語版)がトリポリタニア制圧するとともにマルケリヌス将軍西ローマ軍がサルディニア島を確保し、そして1013隻の船団によって運ばれるバシリスクス東ローマ軍本隊10万カルタゴ上陸することになっていた。だが、カルタゴ近くボン岬半島まで到着したバシリスクス船団ガイセリック偽りの降伏申し出によって休戦受け入れてしまい、その隙を突いたヴァンダル軍の火船攻撃によって船団半数を失う大敗喫したボン岬戦い英語版))。バシリスクスコンスタンティノープル逃げ帰りマルケリヌスは(恐らくはリキメル指金により)部下暗殺された。 レオ1世ガイセリックとの単独講和決めたアンテミウス帝同盟国失い、この作戦の失敗によって帝国国庫窮乏しており、アフリカ奪回諦め帝国にとっての第二の問題である西方領土確保取り組むことになり、その目標西ゴート族であった

※この「ヴァンダル族との戦争」の解説は、「アンテミウス」の解説の一部です。
「ヴァンダル族との戦争」を含む「アンテミウス」の記事については、「アンテミウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴァンダル族との戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァンダル族との戦争」の関連用語

ヴァンダル族との戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァンダル族との戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンテミウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS