ヴァリスターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヴァリスターの意味・解説 

バリスタ (電子部品)

(ヴァリスター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 07:03 UTC 版)

酸化金属バリスタ, 385 V
バリスタの回路図記号
酸化亜鉛(ZnO)および炭化ケイ素(SiC)デバイスのバリスタ電圧(U/V)と電流(I/A)[1]

バリスタ (varistor) は、2つの電極をもつ電子部品で、両端子間の電圧が低い場合には電気抵抗が高いが、ある程度以上に電圧が高くなると急激に電気抵抗が低くなる性質を持つ。

主要な電子機器・電子部品を落雷や短絡、モーターリレーなどのオンオフで生じる高電圧ノイズ(サージ電圧)から保護するためのバイパスとして用いられる。

名称はvariable resistorから作られた造語であり、非直線性抵抗素子の意味である。ただし直訳の「可変抵抗」では別の電子部品を表してしまうため、英語での別称はvoltage-dependent resistor (VDR、電圧依存性抵抗器)が用いられる。

バリスタの両端子間の電圧Vと流れる電流Iの関係を



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァリスター」の関連用語

ヴァリスターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァリスターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバリスタ (電子部品) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS