ロードローラのパイオニアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロードローラのパイオニアの意味・解説 

ロードローラのパイオニア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 00:40 UTC 版)

酒井重工業」の記事における「ロードローラのパイオニア」の解説

1927年機関車製造開始したあと、1929年には内燃機関搭載国産初のロードローラ(タンデム型)の製造販売開始した。翌、1930年にはこれも国産初となる内燃機関搭載のマカダムローラ(3輪ローラ)を市場投入し機関車との2本となる。 1956年には国産初の振動ローラ開発以降道路機械パイオニアとして各種ローラ道路維持補修機械開発・製造・販売している。 1968年(昭和43年)に開発したR1型マカダムローラは全油圧全輪駆動、全輪同径、前輪後輪均等加重、センターピン(中折れ)を取り入れた操向装置など、マカダムローラの理想追求した機種で、転圧均等に行わわれる、カーブでも踏み残しがない、運転・操作が容易等の特徴があった。従来のマカダムローラは小径前輪(操向輪)x 1 と径の大きな後輪(駆動輪)x2から なっており、転圧もっぱら後輪行われた。そのため、前舗装幅を転圧するには、転圧回数多くなり、不均等なるなどの不都合があった。R1はそれら解決した画期的な機種で、1974年販売開始したR1型の姉妹機R2型は市場ニーズを更に取り込み日本のマカダムローラの代名詞となり、日本だけでなく、海外でもR2型を模した製品販売されている。 1974年発売のTV40型は前輪(振動輪)と後輪タイヤ配し鉄輪振動タイヤそれぞれの転圧効果兼ね合わせたコンバインドローラで小・中規模舗装工事オーバーレイ工事駐車場などと広範な工事使用され今日日本で最も多く稼働している形のローラである。 周辺への振動抑え振動を更に発展させた章動ローラコンクリート転圧出来ダム工事など重転圧用の用垂直振動ローラアスファルト高速転圧可能にした高周波振動ローラ等、市場ニーズとらえた新機構を備えた新機種を開発している。 最近ではi-Construction、Smart Roller自立走行ローラなどITを踏まえた多様なニーズ応えるため、機械開発にに留まらず、安全かつ効率的に転圧品質の向上が図れるような操作及び転圧管理関連機器・ソフトの提供に努めている。 2018年には道路機械として初の自動ブレーキシステム(Guardman)をタイヤローラに搭載他の製品への適用進め安全環境の増強寄与している。

※この「ロードローラのパイオニア」の解説は、「酒井重工業」の解説の一部です。
「ロードローラのパイオニア」を含む「酒井重工業」の記事については、「酒井重工業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロードローラのパイオニア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロードローラのパイオニア」の関連用語

ロードローラのパイオニアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロードローラのパイオニアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酒井重工業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS